日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
50 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
総説
  • 新見 京子, 新見 昌一
    2009 年 50 巻 2 号 p. 057-066
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    真菌の細胞壁骨格多糖 β – 1,3 – グルカンの合成を阻害するエキノキャンディン(キャディン)系抗真菌薬は,CandidaAspergillusに対して高い抗菌活性を示し,ヒトに対する副作用も少ないことから深在性真菌症の治療における重要な選択肢となっている.アゾール薬に比べて耐性菌出現の問題は少なく,発売から数年を経ても低感受性菌分離の報告は欧米を中心に散見されるに過ぎない.しかし,その報告例は徐々に増加している.低感受性株のほとんどはC. albicansであるが,C. glabrataC. kruseiC. tropicalisでも見られ,これらの株はキャンディンに対する感受性が100倍近く低下し,膜画分中の β – 1,3 – グルカン合成酵素もキャンディン耐性を示す.耐性との強い関係が示唆されているのは,この酵素の触媒サブユニットをコードする遺伝子FKSのエキノキャンディン耐性領域(EchR)と呼ばれる部分のアミノ酸置換である.しかし,アミノ酸置換がどのように耐性とかかわっているか,詳細は不明である.一方,キャンディンは真菌のストレス応答を惹起し,それにかかわるネットワーク特にcell wall integrity伝達経路と呼ばれるシグナル経路が働くことによって,薬剤に対して寛容の状態となる.真菌の細胞壁合成酵素はヒトにはないタンパクであり,有望な薬剤の標的分子である.今後より幅広い抗菌スペクトルをもつ細胞壁合成阻害薬を開発するには,耐性機構の解明と標的分子の構造解析が必要であろう.
  • 高橋 孝
    2009 年 50 巻 2 号 p. 067-073
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    PneumocystisPcjiroveciiは,生体内においてI型肺胞上皮細胞に接着寄生し,HIV感染症・自己免疫疾患 • 造血幹細胞移植後 — 臓器移植後といった免疫不全を背景として重篤な間質性肺炎を発生させ,時に死に至らせる微生物である.それ故,免疫不全例ではPc肺炎の早期診断 • 早期治療が非常に重要である.このPc肺炎に対する標準的な治療薬として,ST(サルファメソキサゾールとトリメトプリム)合剤を第1選択として,ペンタミジンやアトバコンなどが第2選択として選択される.Pcに対する薬物標的は,(1)サルファメソキサゾール → dihydropteroate synthase(DHPS),(2)トリメトプリム → dihydrofolate reductase,(3)アトバコン → cytochrome bであり,その耐性機序として標的をコードする遺伝子変異がいわれている.特に,DHPSの活性中心であるアミノ酸の変異とPc肺炎の予防失敗・治療不成功・死亡率との関連性が報告される一方で,同変異と予後との関連性を否定する報告も見られる.Pcは培養困難な微生物であるが,その点で遺伝子型のみならず表現型による薬物感受性の評価が必要である.本稿では,他施設からの報告結果も踏まえて薬物標的分子の変異とPc肺炎への治療成績に関する自験データを示すとともに,今後の展開としてPc表現型解析の試みも紹介する.
  • Minoru Shinozaki, Yoichiro Okubo, Haruo Nakayama, Aki Mitsuda, Tadashi ...
    2009 年 50 巻 2 号 p. 075-083
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    The present article describes our studies to know the usefulness of in situ hybridization (ISH) to identify various kinds of mold observed in tissue sections and ⁄ or cytological preparations from the lesions of patients with invasive fungal infection. To establish the precise procedure for ISH in formalin – fixed and paraffin-embedded sections, various pretreatments were attempted. The condition finally chosen is written here providing a favorable outcome regarding to both intensity and specificity of signals on outline of molds observed in the tissue sections when specimens were treated with both heat and proteinase K and, solutions were adjusted to higher pH value.
    Therefore, usefulness of promising probes, two each DNA and peptide nucleic acid (PNA) were verified with a favorable pretreatment condition, using lungs of mice experimentally infected and ⁄ or those obtained from autopsies with invasive mold infection. As the result, DNA probes targeting alkaline proteinase (ALP) gene and retrotransposon Afut – 1 gene of Aspergillus fumigatus showed specific signal intensity for the Aspergillus species and A. fumigatus, respectively. PNA probes for Candida albicans and the Fusarium species also showed satisfactory specificity. We wish to emphasize that ISH can be a valuable tool to identify medically important molds in formalin – fixed and paraffin – embedded tissue sections or cytological preparations.
  • 古賀 裕康
    2009 年 50 巻 2 号 p. 085-089
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    動物感染モデルは表在性真菌症の解析に有用なツールである.白癬においては,Trichophyton mentagrophytesを起因菌としたモルモット体部白癬および足白癬モデルが利用されている.我々は,近年国内で蔓延しているT. tonsurans感染症ならびにMalassezia restrictaの関与が指摘されている脂漏性皮膚炎の研究を目的として,これら2疾患の動物モデルの作製を試みた.方法は,モルモット背部皮膚の角層をテープストリッピングによって剥離した後,左右2ヵ所の接種部位に菌液を単回接種して非密封で放置し,感染病態を肉眼的および病理組織学的に観察した.その結果,T. mentagrophytesによる体部白癬モデルと比較して,T. tonsuransでは毛包を中心とした部分的な弱い炎症反応が認められ,ヒトに類似する病態と考えられた.感染局所皮膚の培養試験では,好人性菌種にかかわらず高い感染率が認められた.M. restrictaでは,テープストリッピングを施すと感染は成立しなかった.一方,テープストリッピングせずに菌を接種したところ,鱗屑を特徴とする所見が観察された.この病態は菌を反復接種することでより明瞭となり,脂漏性皮膚炎に類似すると考えられた.これらT. tonsurans感染モデルおよびM. restricta感染モデルは,それぞれの疾患の解析や治療法に有用であるとともに,表在性真菌症の研究における動物実験の重要性を支持すると考えられた.
原著
  • Ken Okabayashi, Mashio Imaji, Takafumi Osumi, Yoshihiko Murakami, Haru ...
    2009 年 50 巻 2 号 p. 091-094
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    Animal mycosis, particularly deep mycosis, is one of the most challenging conditions encountered by veterinarians. Pathogens causing mycotic infections in animals include fungi such as Cryptococcus neoformans, Candida spp., and Aspergillus spp. The antifungal drugs used for the treatment of deep mycoses in animals as well as humans are polyenes and azoles. However, the sensitivity of clinical isolates obtained from animals toward these drugs has rarely been assayed. In this study, the antifungal activities of itraconazole and voriconazole against clinical isolates of C. neoformans, Candida spp., and A. fumigatus isolated from animals with mycoses were examined using the broth microdilution method performed according to the guidelines provided by the Clinical and Laboratory Standards Institute. The minimum inhibitory concentrations (MICs) of itraconazole toward the C. neoformans, Candida spp., and A. fumigatus isolates were 0.125 – 1, 0.125 – 2, and 0.25 – 2μg⁄ml, respectively, and those of voriconazole were 0.0625 – 0.5, ≤0.0313 – 0.0625, and 0.0625 – 1μg⁄ml, respectively. The results of the MIC analyses implied that the fungal isolates obtained from infected animals exhibit an equivalent degree of susceptibility to itraconazole and voriconazole, as is observed in the case of isolates obtained from humans. The appropriate antifungal therapeutic strategy for the treatment of mycoses in animals must be selected taking into consideration the host immune status and organ function as well as the in vitro sensitivity of the pathogens to antifungal drugs.
  • Taneja Juhi, Mishra BibhaBati, Bhargava Aradhana, Loomba Poonam, Dogra ...
    2009 年 50 巻 2 号 p. 095-099
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    Seven cases of cryptococcus meningitis in a tertiary care hospital from 2004 – 2007 were reviewed. 85.7% of the patients had headache as their predominant clinical feature. The spectrum of CT ⁄ MR findings ranged from no abnormality, basal ganglion lesion, to intracerebral and intraventricular granulomas. Findings of cerebrospinal fluid(CSF)cytology and biochemistry analysis were inconclusive. Patients were diagnosed by India ink(100%), CSF cryptococcal antigen detection(100%), and CSF culture in 6(85.7%). With the exception of two patients, co-morbidities associated were HIV, diabetes mellitus, and idiopathic CD4 + lymphocytopenia. Six patients were successfully treated with amphotericin B and discharged. A high index of clinical suspicion and laboratory diagnosis achieved early can reduce the overall morbidity and mortality among patients with cryptococcosis.
  • -2002年以降の集計と2001年までの集計例との比較検討-
    竹中 基, 佐藤 伸一, 西本 勝太郎
    2009 年 50 巻 2 号 p. 101-108
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    2002年から2007年までに診断が確定した長崎地方でのスポロトリコーシス16例および今までに報告された138例を含めた155例について,1951年 ∼ 2001年(143例)と2002年 ∼ 2007年(12例)に分けて検討した.年平均発症率は,1951年 ∼ 2001年が2.8例(診断体制の整った1970年以降では4.2例),2002年 ∼ 2007年が2.0例と減少傾向が認められた.臨床型は,2001年以前の症例では,限局性皮膚型(62.1%)がリンパ管型(37.9%)より明らかに多かったが,近年では両型が同数であった.また,50歳以上の割合が72.1%から91.7%と増加していた.特に,2001年以降は,10歳未満の症例はなく,逆に90歳以上の症例が2例みられた.地理的分布では,元来,島原半島に多くみられていたが,近年はさらに増加していた(26.8% → 33.3%).これらの疫学的変遷の理由について若干の考察を加えた.また,治療については,1994年までは,99.1%の症例でヨウ化カリウム(KI)が使用されていたが,1995年以降は,イトラコナゾール(ITZ)の使用が半数以上であった.KI単独内服は1995年以降も20%の症例で行われていた.その使用は,1995年から2000年にかけては,8.3%と著減していたが,2001年以降は25.0%と再び増加していた.治癒例の平均薬剤内服期間は,KI(53例)で10.9週,ITZ(9例)で17.0週とKIの内服期間が明らかに短かった.
  • 塩田 量子, 金子 孝昌, 矢野 裕明, 武下 公子, 西岡 慶子, 槇村 浩一
    2009 年 50 巻 2 号 p. 109-116
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/11
    ジャーナル フリー
    我々はしばしば外耳道検体の直接塗抹染色でMalassezia属真菌を検出しているが,ヒトの外耳道疾患における本属の関与を論じた文献は少ない.そこで検出されるMalassezia属が外耳道炎に関係しているか調査するため,当院耳鼻咽喉科外来を受診した外耳道炎患者72症例(63名)の微生物学的・臨床的検討を行った.症例のうち37症例が細菌性外耳道炎,20症例が真菌性外耳道炎であり,何れの起炎菌も分離されなかった症例が15件あった.真菌性外耳道炎の起炎菌の内訳は,Aspergillus属が10症例,Malassezia属とCandida属が各5症例であった.Malassezia属を検出した5症例の塗抹染色では全例で1視野あたり10個以上の菌体を認め,かつ培養にて発育した菌数が多かったことから,本属による外耳道炎が疑われた.これらの症例では塗抹染色で扁平上皮細胞が多数検出され,うち3症例からは有棘層・基底層に類似する細胞を検出したことから,外耳道表皮のturnoverの亢進が示唆された.臨床像としてはショウ痒と耳閉感,発赤やびらんを認める症例もあり,Malassezia属真菌の関連疾患である脂漏性皮膚炎と類似していた.また,本5症例は抗真菌薬による治療のみにより改善した.外耳道炎患者の一部に本属菌種が起因菌と想定される症例があり,治療に当たっては抗真菌薬の外用が必要と考えられたのでここに報告する.
教育委員会医真菌学講座
feedback
Top