理論と方法
Online ISSN : 1881-6495
Print ISSN : 0913-1442
ISSN-L : 0913-1442
24 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
学会賞受賞講演
  • ―「自由と責任の制度」再考―
    内藤 準
    2009 年 24 巻 2 号 p. 155-175
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     リベラリズムの制度的秩序の基礎である「自由と責任のルール」は,われわれの社会的世界を構成する日常言語に組み込まれている.そのルールに依拠するわれわれの社会は,いかなる秩序のあり方を示すのか.本稿ではまず,リベラル・パラドクスの枠組みを応用して,自由と責任のルールおよび契約の自由からなる制度が,相互行為を規範的に秩序づける仕組みをまとめる.そのうえで,(1)リベラリズムに立脚する「近代市民社会の秩序」の基本的性格を検討する.そして,(2)貧困や格差の文脈における自由と責任のルールの意味と,いわゆる「自己責任論」の問題点を,社会の規範的な秩序形成という観点から,全国調査データの知見もふまえて検討する.分析の結果,(1)近代市民社会の秩序は人びとの十分な自由を前提とすること,その秩序は排除的な性格を持つことが明らかになる.さらに,(2)社会の規範的な秩序形成という観点からみると,拡大する貧困や格差の文脈において自己責任を理由に弱者支援や再分配政策を拒絶することが,むしろ秩序の基礎である自由と責任のルールそのものを掘り崩す可能性があることが分かる.
特集 New Frontiers in Qualitative Comparative Analysis
  • 野宮 大志郎, 竹ノ下 弘久
    2009 年 24 巻 2 号 p. 177-179
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
  • Exploring Conjunctural and Multiple Causations by Comparing QCA and Regression Analysis
    Taisuke FUJITA
    2009 年 24 巻 2 号 p. 181-202
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
         The existing literature in the field of social sciences has mainly employed either large-n statistical analyses or case studies as methods for testing its arguments. Due to the limitations of both the methods, many previous studies have not analyzed conjunctural causations adequately. Nevertheless, considering that the institutional factors come under research focus increasingly and they have discrete natures, it is necessary for us to pay more serious attention to conjunctural effects. As a method for exploring conjunctural causations, Qualitative Comparative Analysis (QCA) has come to be employed by an increasing number of studies. QCA, however, has been criticized for reasons such as its inability to include control variables and the dichotomization of variables. The purpose of this paper is to examine whether such criticism is valid, or whether the results obtained from QCA are, in fact, unreliable. I have used two methods-QCA and regression analysis-to analyze an empirical research question about countries' frequency in the use of quasi-judicial institution in the GATT/WTO. A comparison of the results will reveal the validity of QCA results and clarify the limitations of the regression analysis method. Reexamining the effects of the variables that were underemphasized in the regression analysis conducted by the previous studies would be fruitful agenda for future studies.
  • ―fsQCAによる人間開発指数の再構成―
    石田 淳
    2009 年 24 巻 2 号 p. 203-218
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     本稿の第一の目的は,Raginによって提唱されたファジィ集合を用いた質的比較分析(fsQCA)の手法,とくにファジィ集合から真理表を作成しブール代数分析につなげるアプローチを紹介することである.第二の目的は,ファジィ集合を扱うというfsQCAの特性を活かしたさらなる応用の可能性,具体的には,fsQCAをいくつかの指数から作られる合成指数の再構成に用いるという応用の仕方を提案することである.本稿では特に,fsQCAを用いて,国連開発計画によって提唱され毎年データが公開されている人間開発指数を,主観的幸福感や選択の自由についての自己評価といった,人々の主観的評価をも考慮した指数に再構成することを試みる.
  • Fuzzy Sets vs. Crisp Sets Compared
    Wendy OLSEN, Hisako NOMURA
    2009 年 24 巻 2 号 p. 219-246
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
         This paper examines the results of economic poverty reduction modelling in selected countries 1992-2002 using the fuzzy set method (fsQCA) and the crisp set method (csQCA). The fsQCA and csQCA are the two main configurational comparative methods (CCM). This paper primarily focuses on making sensitivity assessments of the fsQCA and csQCA results. The outcomes of CCM based on the truth table algorithm are determined by the calibration of the set-relation membership score as well as the outcome variable of the interim truth table (called the consistency cutoff). Calibration of the raw data into crisp- and fuzzy-set membership scores based on theoretically and empirically grounded establishment of thresholds has been emphasised as it shapes the truth table algorithm. Thus, like previous studies of sensitivity assessment we focus on calibration. However this paper shows how to determine the balance of consistency and coverage outcomes based on various cutoff points as being highly important for a sensitivity assessment. We argue that the optimal consistency cutoff point helps us optimally determine the configurational multiple causality. The outcomes of fsQCA and csQCA are considered in relation to the balance of consistency and coverage. The robustness of the results of the truth table algorithm depends on the balance of consistency and coverage. Using poverty reduction as a dependent variate, we compare the two methods which are both useful.
  • Studying Temporal Change through Boolean Analysis
    Airo HINO
    2009 年 24 巻 2 号 p. 247-265
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
         Recent years have witnessed increasing interests in integrating temporality into Boolean analysis or Qualitative Comparative Analysis (hereafter QCA). Despite the rapid development of the Boolean method and the extensive application, QCA had been often criticized for its static nature and limitations in analyzing a dynamic process of temporal changes. This article joins the recent efforts in the literature and argues that temporal changes can be analyzed using the existing QCA methods. The article first reviews the existing work on temporal QCA (hereafter TQCA) in a broader context of analyzing temporality in the Boolean method. It then proposes different techniques to analyze dynamic processes of temporal changes through Boolean analysis by incorporating time-series variations into QCA (hereafter TS/QCA), which take sub-forms of Pooled QCA, Fixed Effects QCA, and Time Differencing QCA. Lastly, it maps various types of “QCA families“ in a typological framework and discusses the challenges that TQCA and TS/QCA face and suggest future directions of methodological innovations.
原著論文
  • ―ジンメル三者関係論の非協力ゲームによるフォーマライゼーション―
    鈴木 鉄忠
    2009 年 24 巻 2 号 p. 267-281
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     古今東西,諸国家の闘争から親密関係のいざこざにいたるまで,社会集団における「第三者」の影響力について多くのことが語られてきた.ジンメルの古典的な三者関係(トライアド)論は3という数そのものから生じる固有の特徴を問題とし,典型的な三様の集団化形式として「中立者と媒介者」「漁夫の利」「分割統治」をあげた.これまでの数理分析はトライアド・コアリッション(三者間の提携形成)の協力ゲーム分析に主眼がおかれていた.本稿では,非協力ゲームによるトライアド・コンフリクトのフォーマライゼーションを試み,部分ゲーム完全均衡分析を行った.そこから得られた理論的発見は,(1)第三者の,二者の非協力行動にたいする仲裁力と横領する力量,そして二者の協力行動にたいする抑止力が,トライアド・コンフリクトの均衡に深くかかわっている,(2)漁夫の利や分割支配をたくらむ第三者の力量があまりに強くなりすぎると,かえって第三者の優越的な地位は揺らぐ,(3)トライアド・コンフリクトはホッブス的秩序問題の議論とも密接な関係をもっている,ということである.
  • ―相互依存モデルを用いた親子同時分析―
    藤原 翔
    2009 年 24 巻 2 号 p. 283-299
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,高校生の教育期待だけではなく,その母親が子どもに抱く教育期待がどのような要因によって形成されているのかを明らかにすることである.そこで高校生と母親の教育期待の相互の関連をコントロールしたうえで,それぞれの期待に独自に影響を与える要因を示すことが可能な相互依存モデル(Interdependence Model)を用いて,2002年に実施された「高校生とその母親の教育意識に関する全国調査」のデータ分析を行った.互いの期待の関連をコントロールした上で,(1)高等教育進学についてみた場合,高校生の期待には成績や高校の学科や偏差値といった高校生自身や高校に関する要因が独自に影響を与えており,母親の期待には親の学歴,収入といった家族・家庭に関する要因と高校の偏差値が独自に影響を与えていること,(2)四大進学についてみた場合,高校生の期待には成績や高校の学科や偏差値が影響を与えており,母親の期待には親の学歴,収入,高校の偏差値に加えて,子どもの数と子どもの性別が独自に影響を与えていることが示された.以上の結果から,家庭・家族に関する要因は,母子の期待の関連を考慮すれば,母親の期待に対してのみ独自の影響を与えているといえる.
  • ―利他性と平等性の潜在性―
    武藤 正義
    2009 年 24 巻 2 号 p. 301-316
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,平等主義やマクシミン主義や競争主義など,他者配慮にかんする豊かな意味内容をもった二者関係における評価関数を,公理論的に導くことにある.この評価関数は,自他の利得差の絶対値を含むやや複雑な形をしているが,形式的かつ単純な仮定から導かれる.具体的にはこれらの仮定は,(1)自他の利得が比較できる,(2)利得と評価のそれぞれの(選好)順序が正アフィン変換によっても変わらない,というものである.これらの仮定は平等的な性質をもっていないようにみえるが,演繹的に導出される評価関数は平等主義的なものを含むのである.
研究ノート
  • 浜田 宏
    2009 年 24 巻 2 号 p. 317-332
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     非協力N人ジレンマゲームは全員が裏切り戦略を選択するという支配戦略解を持つ.本稿では,全員が協力戦略を選択する状態がどのような条件の下で実現するのかという問題を,提携をとおして考える.まずN人ジレンマゲームを提携形ゲームに変換し,全体提携下で全員が協力戦略を選択する条件/一部が選択する条件を示す.次に特性関数をマキシミン値で定義するとコアが存在し,マキシマックス値で定義するとコアが存在しないことを示す.そして提携外のプレイヤーが協力戦略を選択する主観的確率を提携外信頼と定義して,この値によりコアの存在条件を一般化する.その結果,提携外信頼が大きすぎると単独提携への逸脱が生じ,コアが空になることが分かった.
社会調査とデータ管理の諸方法 (3)
  • ―今後の社会調査法を展望するために―
    俵 希實, 轟 亮
    2009 年 24 巻 2 号 p. 333-343
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2010/03/30
    ジャーナル フリー
     近年,日本では個人情報保護に対する関心の高まりが主因となって,しばしば社会調査の実施の困難に直面する.継続的に社会環境の変化に対応していくためには,異なる文化・社会で生じている問題とその対応策について情報収集することを通して,日本における新たな社会調査の方法・工夫を用意しておくことが有効である.そこで試行的に,オーストラリアにおいて,社会調査の実施にあたっての問題・対応状況を把握するための聞き取り調査をおこなった.その結果,5つの側面で,日本での調査実施に対するヒントを得た.5つの側面とは,回収率とモード,個票データの利用,回収原票の管理,調査倫理,政府機関と大学との連携である.
計量社会学ワンステップアップ講座 (3)
書評リプライ
書評
feedback
Top