抄録
三石蛇紋岩体は北海道中部を南北方向に延びる神居古潭構造帯の南端に位置し,新第三紀層中を北西-南東方向の三石断層沿いに長さ約10km,幅0.5kmの細長い地塁状の地形で分布する.岩体は,主として蛇紋岩化したかんらん岩より構成され,角閃岩が岩塊状に含まれており,蛇紋岩メランジとみなされている.三石蛇紋岩体について,ほぼ南北方向に約1kmにわたって地上磁気探査(センサー高度約2m,測定間隔2-3m)を実施した.また,露頭から岩石磁気試料も採取した.得られた地上磁気探査のデータをもとに,一様に磁化して磁化の向きが現在の外部磁場と平行である磁化物体の構造モデルを推定した.磁化強度と磁化率は採取した岩石から測定されたデータを参照した.得られた地上磁気異常は波長が短く,特徴的な負異常が見られた.この磁気異常は,岩体浅部の凹凸構造を反映したモデルで説明される.同じモデルから高度450mでの磁気異常を計算すると振幅が小さくなり,磁気異常は不明瞭になる.このことから,凹凸構造が小規模なものであることが示唆され,空中磁気異常に表れてこないことも説明できる.さらに高度450mで取得された空中磁気異常の200mメッシュデータから中規模の構造モデルを推定した.今度は三石蛇紋岩体を一様磁化を持つ単体のモデルと仮定した.その結果,薄い板状で北東方向に傾いている構造が推定される.