日本地理学会発表要旨集
2009年度日本地理学会春季学術大会
セッションID: S604
会議情報

熊谷と多治見の高温とフェーンの関係
*福岡 義隆中川 清隆渡来 靖
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

1.はじめに 熊谷と多治見が日本一高温になった理由をヒートアイランドというlocal-climateのみならずmeso-climateのフェーン、macro-climateのラニーニャなどとの関係で考察し、WRFモデルによるシミュレーションの可能性と限界にも触れる。 2.暑さの原因およびメカニズム  熊谷や多治見が暑いのは何故か、考えられる要因を次にいくつかあげてみよう。_丸1_内陸型気候説(海岸からの距離)_丸2_都市気候成因説_丸3_フェーン説~近くの山岳(高原)の影響(滑昇反転下降流)_丸4_谷地形(谷風循環反転下降流)_丸5_逆転crossover現象との関係_丸6_夏のモンスーンとラニーニャ  本稿では特に_丸2_の都市気候説と_丸3_フェーン説を中心に考察を進めた。 3.都市気候形成のバックグラウンド  気候の内陸度については、大陸度(K:、ゴルチンスキーの式、A:気温年較差、Φ:緯度)   K=1.7×(A-12sinΦ)/ sinΦ   によると、東京が43.7であるのに対して熊谷は45.8と大きい。なお、名古屋は48.2、多治見は51.9 である。仮に海風で東京や名古屋の方からの熱移流があったとしても海岸からの距離や、低温の海風による昇温抑制効果などを考えると、臨海大都市の影響はあまり考えられない(東京37℃、34℃)。  さらに、2007年の夏だけについて考えられることは、かなり強く広範囲に及ぶラニーニャの条件下にあって西太平洋全般に高温状態にあったことも確かである。 3.フェーン説に関する考察  2007年8月16日や2005年8月6日などの熊谷市の高温時には明らかに西~北西風が吹いていた。この2例以外でもかなりの割合で関東山地越えの風の時に猛暑になっている。明らかにフェーン風発生にともなう気温上昇と考えられる。まれにはウェットフェーン時のタイプもあるが、多くはドライフェーン時のタイプである。フェーンによる熊谷市など北関東の高温現象は、渡来靖ら(2008)のシミュレーション解析でも明らかにされている。 参考文献 河村武 1964. 熊谷市の都市温度の成因に関する二三の考察、地理学評論 37 560-565 浅井冨雄 1996. 『ローカル気象学』 東大出版

著者関連情報
© 2009 公益社団法人 日本地理学会
前の記事
feedback
Top