日本セトロジー研究
Online ISSN : 2434-1347
Print ISSN : 1881-3445
2014年春に新潟県信濃川大河津分水路河口付近に出現したコククジラの観察
青柳 彰奥田 潤南部 久男本間 義治山田 格佐藤 隆大田 希生大原 淳一今村 美由紀
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2014 年 24 巻 p. 15-22

詳細
抄録

2014年の春に、新潟県長岡市寺泊の信濃川大河津分水路河口付近に出現した1頭のコククジラについて陸上及び船上から観察を行った。確認できたコククジラの出没期間は3月21日から4月24日までにわたり、早朝から11時頃までによく出現した。出現範囲は河口を挟み距離3.7km、沖合50m~1.5kmで、右岸側でよく見られた。4月9日の船上からの観察では、コククジラの特徴である、中央部が盛り上がった吻部、背部後半部のコブ状の突起、体表の白斑がはっきりと観察された。体表にフジツボ類の付着は観察できなかった。体長は約10mでやや痩せ気味の成体と推測された。クジラは観察期間中、砂泥底の水深3~7mの場所に滞留し、潜水、浮上を繰り返し、泥を吐く場面も観察され、海底で摂餌をしていると推測された。このコククジラはエサを捕食しながら北上中の個体と考えられ、近年のコククジラアジア系統群における日本列島西側の回遊ルートの存在を示唆するものである。

著者関連情報
© 2014 日本セトロジー研究会
前の記事 次の記事
feedback
Top