理学療法学Supplement
Vol.32 Suppl. No.2 (第40回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 1053
会議情報

理学療法基礎系
足底面の形状がサイドランジの運動特性に及ぼす影響
*淵岡 聡中江 徳彦田中 則子木村 佳記中島 充子伊左地 弘基清水 由希子小柳 磨毅
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】
 サイドランジ(以下,SL)は側方へのステップ動作で,トレーニング等に用いられている。本研究では足底接地面の形状の変化によってSLの動作特性がどのように変化するのかを明らかにすることを目的に,動作解析装置,床反力計,筋電図を用いて検討を行った。
【対象と方法】
 対象は健常青年男性17名(年齢22.8±3.2歳,身長173.0±4.0cm,体重66.9±7.7kg,棘果長86.1±2.3cm)とした。計測には動作解析装置VICON512(OMG社製,1080Hz)を用いた。標点は全身の各体節に3点ずつ貼付した。筋電図は中殿筋,薄筋,内側広筋,外側広筋,半腱様筋,大腿二頭筋,腓骨筋,前脛骨筋から導出した。運動課題は足部を棘果長の75%の長さに開脚した立位を開始肢位とし,右脚へ可能な限り十分に荷重し3秒間静止させる試行を3回行わせ,その平均値を個人データとして解析に用いた。右足底面の形状を平面,内側接地(足底面の内側半分を高さ1cmの板に載せる),外側接地(足底面の外側半分を高さ1cmの板に載せる)と変化させ3群に分類し,各群各パラメータの平均値を一元配置分散分析により,平面での試行(以下,全面接地)と内側接地,外側接地において比較検討した。
【結果および考察】
 全面接地との比較では,内側接地では(1)股関節,(2)膝関節,(3)足関節の平均関節角度は,(1)内転が2.7°減少,(2)外反が4.0°増加,(3)外反が3.3°減少した。骨盤は対側挙上が3.5°増加した。関節モーメントは(1)外転増加,(2)伸展増加の傾向が見られた。
 外側接地では平均関節角度は(1)屈曲が5.9°増加,内転が2.9°増加,(2)外反が2.3°増加,(3)外反が4.9°減少し,骨盤は前傾が3.0°増加し対側挙上が3.8°減少した。関節モーメントは(1)伸展減少,内転増加,(2)伸展減少,(3)底屈減少,内反減少の傾向が見られた。
 筋活動は内側接地では腓骨筋と中殿筋,外側接地では前脛骨筋と薄筋において有意に高く,knee in の制動に寄与していると思われた。
 外側接地に対する内側接地の関節角度は(1)屈曲が4.1°,内転が5.6°減少,(2)外反が1.8°増加,(3)背屈が1.4°減少した。骨盤は前傾が2.1°減少し対側挙上が7.3°増加した。関節モーメントは股関節内転モーメントが減少する傾向を示した他は著明な傾向は見られなかった。
 内側接地,外側接地ともに関節角度やモーメントに大きな差はなかったものの,足底接地面の変化により姿勢を保持する筋活動に変化を生じたと考えられた。
著者関連情報
© 2005 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top