理学療法学Supplement
Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: PI1-019
会議情報

ポスター発表(一般)
股関節外転筋力を発揮しやすい股関節回旋角度の検討(Hand Held Dynamometerを使用して)
近藤 淳井上 宜充
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】
股関節外転筋力は歩行時等の側方安定性に関与し、臨床上対象とする機会は多い。今回、股関節外転筋力が発揮しやすい股関節回旋角度をHand Held Dynamometer(HHD)にて比較検討した。
【方法】
対象は本研究の説明に同意を得た股関節に疾患のない、股関節内旋可動域より外旋可動域の方が大きい男性10名(平均年齢25.4±4.1歳、身長173.2±7.1cm、体重66.2±8.3kg)とした。股関節外転筋力を測定した股関節回旋角度は個体差を考慮し、股関節内外旋0度(以下0度)、股関節内外旋可動域の中間位(以下中間位)、Craig testで測定した大転子が最外側に位置する股関節回旋角度(以下Craig) の3種類とした。股関節回旋角度測定は治療台上骨盤・非測定側大腿・下腿部をベルトで固定した腹臥位にて、測定側股関節内外転0度・膝関節屈曲90度とし、ゴニオメーターにて対象者の尾側より測定した。股関節外転筋力測定は、各股関節回旋角度測定の肢位から測定側膝関節伸展した肢位を開始肢位とした。HHDはμTas F-1 (ANIMA社) を使用し、受圧部を測定側膝関節外側裂隙直上に当て、HHDと非測定下肢との間に固定ベルトを通し、股関節外転方向に最大努力での等尺性収縮を3秒間行い測定した。各回旋角度ともランダムに3回づつ測定し、その平均値を採用した。関節中心から測定位置までの距離として大転子から受圧部までの距離を採用した。得られた数値から関節トルク体重比(N・m/BW×100、以下外転トルク)を算出し単位は%とした。統計処理は有意水準5%未満にてWilcoxon符号順位検定を使用し検討した。
【説明と同意】
対象にはヘルシンキ宣言に基づき本研究の目的・内容を説明し、同意を得た後、測定を行った。
【結果】
各回旋角度は、中間位が外旋10.2±6.2度、Craigが内旋12.4±3.0度であった。各回旋角度での外転トルクは、0度が134.1±24.0%、中間位が128.3±23.2%、Craigが140.0±23.4%であった。外転トルクに関して、0度と中間位、Craigと0度、Craigと中間位に有意差が認められた(p<0.05)。
【考察】
今回、股関節外転筋力を発揮しやすい股関節回旋角度はCraig testの角度、すなわち大転子が最外側に位置する角度という結果となった。股関節外転筋のうち中殿筋と小殿筋は大転子に停止しており、大転子が最外側に位置すると筋線維の走行が直線に近くなり、外転筋力が発揮されやすかったと考える。また今回の対象では内外旋0度、内外旋中間位に移行するに従い大転子が背側に移動していくことが、内外旋中間位よりも内外旋0度が、有意に強い股関節外転筋力を発揮した原因であると考えた。
理学療法学研究としての意義】
股関節内旋角度より外旋角度の方が大きい対象においては、大転子が最外側に位置する回旋角度が股関節外転筋力を発揮しやすいため、それを考慮した評価、治療、指導をする必要性が示唆された。

著者関連情報
© 2011 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top