理学療法学Supplement
Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: O-S-1-1
会議情報

口述
HONDA歩行アシストの使用により歩行率が改善し、歩行距離が延長した頚髄損傷の一症例
三木 辰訓小田 弘毅若野 靖人佐野 一成
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに・目的】

歩行リハビリテーションロボットのひとつであるHONDA歩行アシスト(以下、歩行アシスト)は、股関節の屈伸運動を補助するロボットであり、歩行障害に対する歩行パターンの学習を目的に使用されている。今回、頚髄損傷患者に歩行アシストを使用した結果、歩行率の改善と歩行距離の延長を認めたので報告する。

【症例紹介】

自宅階段で転倒し、頚髄損傷(C3-6保存療法)を受傷した80歳代男性で、整形外科的既往歴はない。入院時のASIA Impairment Scale(以下、AIS)はCで、改良Frankel分類はC1、基本動作は全介助であった。

【経過】

発症150病日でのAISはD、改良Frankel分類はD1、Functional Ambulation Category(以下、FAC)は1点、介助歩行は70m、歩行器歩行は100mであった。歩行パターンを改善し、屋外歩行練習へ展開するために歩行アシストを導入した。歩行アシストでの歩行計測では、10m歩行は独歩軽介助で15.8秒、歩数25歩、歩行率1.57歩/秒、股関節可動角(右/左)は屈曲29度/28度、伸展6度/9度で、股関節角度データを示す角度波形は、両脚立脚期の延長と左右立脚期の動揺を認めた。アシスト設定は追従モード、トルクを全て1.5Nmかつタイミングは左右早い設定で、100m×5~7セットの歩行練習(30分)を週に5日で2週間実施した。

2週間後は独歩軽介助で200m可能となり、FACは2点、10m歩行は11.6秒、歩数19歩、歩行率1.65歩/秒、股関節可動角(右/左)は屈曲27度/33度、伸展18度/14度となった。また角度波形からは、両脚立脚時間の短縮、左右立脚期の動揺の軽減、歩行率の増加と股関節伸展可動角の増加を認めた。190病日の退院時歩行能力は、屋外用歩行器見守りで500m以上可能となった。

【考察】

今回、歩行アシストを使用した結果、歩行率、歩行距離など多くの項目で改善を認めた。歩行率の低下の原因は、立脚後期の股関節伸展角度の減少と両脚立脚時間の延長であると想定した。立脚後期での十分な股関節伸展角度を得るためトルク設定を左右対称としlocomotor unitにアプローチすることで、荷重応答期以降の股関節伸展運動を誘導した。結果、立脚後期の股関節伸展角度が増大した。また両脚立脚期の延長の原因は、立脚後期の股関節伸展運動の減少と前遊脚期での股関節屈曲運動のタイミング遅延であると想定した。前遊脚期の股関節屈曲運動開始のタイミングを早めることで、立脚期から遊脚期への円滑な切り替えが可能となった。

歩行アシストを使用した高頻度の歩行練習を実施することで、正常に近い股関節の運動コントロールとタイミングの運動学習が進んだ。以上のことから、歩行アシストは頚髄損傷においても歩行率の改善に効果があると考える。

【倫理的配慮,説明と同意】

本研究はヘルシンキ宣言に基づき、対象者には研究の趣旨を十分に説明し書面と口頭にて同意を得た。

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top