Rinsho Shinkeigaku
Online ISSN : 1882-0654
Print ISSN : 0009-918X
ISSN-L : 0009-918X
Invited Reviews
Recent clinical advances in hereditary spinocerebellar degeneration
Ichiro Yabe
Author information
JOURNAL OPEN ACCESS FULL-TEXT HTML

2024 Volume 64 Issue 3 Pages 135-147

Details
要旨

脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration,以下SCDと略記)は,小脳性運動失調を主症状とし,パーキンソン症状,錐体路症状などの小脳系以外の多系統障害も呈することがある神経変性疾患である.現時点で根治療法は見いだされていない.SCDのうちの約3分の1は遺伝性SCD(hSCD)で,残り3分の2は多系統萎縮症を含む孤発性疾患である.本稿ではhSCDについて,臨床像,新規治療法開発,バイオマーカー開発,ゲノム医療のそれぞれについて,現状と疾患克服に向けた展望について概説する.

Abstract

Spinocerebellar degeneration (SCD) is a neurodegenerative disorder characterized by cerebellar ataxia and other multisystem manifestations, such as Parkinsonism and pyramidal tract symptoms. No effective treatment is available for SCD. Approximately one-third of the cases of SCD are inherited, and the remaining two-third are sporadic, including multiple system atrophy. This article provides an overview of hereditary SCD, its clinical features, recent treatment advances, biomarkers, role of genomic medicine, and future treatment prospects.

はじめに

脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration,以下SCDと略記)は,小脳性運動失調を主症状とし,パーキンソン症状,錐体路症状,末梢神経障害,認知機能障害,てんかんなどの様々な症状も呈することがある神経変性疾患である1.現時点で根治療法は見いだされていない.SCDは本邦では18.6人/10万人程度の有病率といわれているが,そのうちの約3分の1は遺伝性で,残り3分の2は孤発性に該当し,その大部分は多系統萎縮症である2.本稿ではこの中の遺伝性SCD(hSCD)について,臨床像,新規治療法開発,バイオマーカー開発,ゲノム医療のそれぞれについて,現状と疾患克服に向けた展望について概説する.

hSCDの臨床像

hSCDのうちの多くは常染色体顕性遺伝(優性遺伝)SCD(AD-SCD)であり,常染色体潜性遺伝(劣性遺伝)SCD(AR-SCD)とX連鎖性遺伝SCDはまれとされる.2023年9月までに報告されているhSCDをTable 13に示す.その臨床像は小脳性運動失調のみを呈する純粋小脳型と,その他の系統障害も合併する多系統障害型に大別される.現時点でAD-SCDは1型から50型まで報告されているが,国や地域によって疾患構成は異なる.また,AD-SCDについては一般的にspinocerebellar ataxia(SCA)として表記され,遺伝子座が明らかになった順に番号が割り当てられる(但し,SCA24は例外で,潜性遺伝性疾患にSCAが使用されている).日本においては,Machado-Joseph病/脊髄小脳失調症3型(MJD/SCA3),SCA6,歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(Dentatorubral-pallidoluysian atrophy,以下DRPLAと略記),SCA31の頻度が高い(Fig. 1A)1.経時的に疾患構成は変化する可能性があり,北海道における継続的な調査では多系統障害型hSCDの頻度が低下する傾向にある(Fig. 1B)3)~5.各病型の臨床像の詳細を本稿で述べることは困難なため,Table 13に記載されているOnline Mendelian Inheritance in Man(OMIM)番号等から,それぞれの臨床像や遺伝学的特徴,病態機序については参照していただきたい(https://www.omim.org/).

Table 1 Autosomal dominant spinocerebellar degeneration.

Disease symbol Locus Gene Mutation Common signs except for cerebellar ataxia OMIM Case from Japan
(yes or no)
SCA1 6p22-p23 ATXN1 unstable(CAG)n hyperreflexia, neuropathy, external ophthalmoplegia 164400 y
SCA2 12q24.1 ATXN2 unstable(CAG)n cognitive impairment, slow eye movement, hyporeflexia, neuropathy, parkinsonism 183090 y
MJD/SCA3 14q32.1 ATXN3 unstable(CAG)n bulging eye, neuropathy, pyramidal/extrapyramidal sign 109150 y
SCA4# 16q22.1 ZFHX3 (GGC)n hearing loss, sensory neuropathy, dysautonomia, motor neuron signs 600223 n
SCA5 11q13 SPTBN2 missense, in-frame deletion 600224 y
SCA6 19p13.1 CACNA1A unstable(CAG)n downbeat positioning nystagmus 183086 y
SCA7 3p12-p13 ATXN7 unstable(CAG)n retinopathy 164500 y
SCA8 13q21 ATXN8 unstable(CTG)n ? hyperreflexia 608768 y
SCA10 22q13.3 ATXN10 unstable(ATTCT)n epilepsy 603516 y
SCA11 15q14-q21.3 TTBK2 insertion/deletion 604432 n
SCA12 5q31-q33 PPP2R2B unstable(CAG)n parkinsonism 604326 y
SCA13 19q13.3-q13.4 KCNC3 missense, nonsense mental retardation 605259 n
SCA14 19q13.4-qter PRKCG missense, nonsense, deletion myoclonus 605361 y
SCA15/16 3p26 ITPR1 missense, deletion tremor 606658 y
SCA17 6q27 TBP unstable(CAG)n cognitive impairment, chorea, dystonia, myoclonus, epilepsy 607136 y
SCA18 7q22-q32 ? ? neuropathy, hyporeflexia 607458 n
SCA19/22 1p21-q21 KCND3 missense cognitive impairment, myoclonus 607346 y
SCA20 11p13-q21 ? 260-kb duplication spasmodic dysphonia 608687 n
SCA21 1p36.33 TMEM240 missense cognitive impairment 607454 y
SCA23 20p13-p12.2 PDYN missense pyramidal signs, deep sensory impairment 610245 y
SCA25 2p21-p13 ? ? sensory neuropathy 608703 n
SCA26 19p13.3 EEF2 missense 609306 n
SCA27A 13q33.1 FGF14 missense, nonsense cognitive impairment, tremor, dyskinesia 193003 y
SCA27B 13q33.1 FGF14 (GAA)n downbeat and horizontal nystagmus sensory neuropathy 620174 y
SCA28 18p11.22-q11.2 AFG3L2 frameshift, missense, partial deletion ptosis, hyperreflexia 610246 y
SCA29 3p26 ITPR1 missense learning disorder 117360 y
SCA30 4q34.3-q35.1 ? ? hyperreflexia 613371 n
SCA31 16q22.1 TK2/BEAN inserted (TGGAA)n 117210 y
SCA32 7q32-q33 ? ? cognitive impairment 613909 n
SCA34 6p14.1 ELOVL4 missense skin lesion, hyporeflexia 133190 y
SCA35 20p13 TGM6 missense pyramidal sign 613908 n
SCA36 20p13 NOP56 (GGCCTG)n tongue/muscle atrophy 614153 y
SCA37 1p32.2 DAB1 (ATTTC)n insertion 615945 n
SCA38 6p12.1 ELOVL5 missense slow saccades, neuropathy 615957 n
SCA40 14q32.11-q32.12 CCDC88C missense hyperreflexia 616053 y
SCA41 4q27 TRPC3 missense 616410 n
SCA42 17q21.33 CACNA1G missense gaze-evoked horizontal nystagmus 616795 y
SCA43 3q25.2 MME missense tremor, hyporeflexia 617018 n
SCA44 6q24.3 GRM1 missense hyperreflexia, spasticity 617691 n
SCA45 5q33.1 FAT2 missense 617769 n
SCA46 19q13.2 PLD3 missense sensory ataxic neuropathy 617770 n
SCA47 1p35.2 PUM1 missense 617931 n
SCA48 16p13.3 STUB1 missense cognitive impairment 618093 y
SCA49 7q21.2 SAMD9L missense gaze-evoked nystagmus, pyramidal sign, neuropathy 619806 n
SCA50 17q25.3 NPTX1 missense nystagmus, tremor, myoclonus, chorea, dystonia, hearing loss, migraine 620158 n
DRPLA 12p13.31 ATN1 unstable(CAG)n cognitive impairment, chorea, myoclonus, epilepsy 125370 y
ADCADN 19p13.2 DNMT1 missense sensorineural deafness, narcolepsy, optic atrophy 604121 y
EA1 12p13.32 KCNA1 missense myokymia 160120 y
EA2 19p13.2 CACNA1A deletion, nonsense, splice variant nystagmus, downbeat positioning nystagmus 108500 y
EA3 1q42 ? ? vertigo, tinnitus, interictal myokymia 606554 n
EA4 ? ? ? vertigo, diplopia 606552 n
EA5 2q23.3 CACNB4 missense nystagmus, vertigo 613855 n
EA6 5p13.2 SLC1A3 missense nystagmus 612656 y
EA7 19q13 ? ? 611907 n
EA8 1p36.13-p34.3 ? ? nystagmus, myokymia 616055 n
EA9 2q24.3 SCN2A ? generalized tonic-clonic seizures 618924 n
SPAX1 12p13.31 VAMP1 nonsense lower limb spasticity 108600 n

EA9 is classified as an episodic ataxia caused by SCN2A variants in OMIM, but some papers refer to episodic ataxia caused by FGF14 variants as EA9 (Piarroux J, Riant F, Humbertclaude V, et al. Ann Clin Transl Neurol. 2020;7:565-572.). SCA, spinocerebellar ataxia; MJD, Machado-Joseph disease; DRPLA, dentatorubral-pallidoluysian atrophy; ADCADN, autosomal dominant cerebellar ataxia, deafness, and narcolepsy; EA, episodic ataxia; SPAX, spastic ataxia. Information on the presence or absence of cases from Japan was extracted from PubMed or academic conference presentations as of September 2023. # Recently, SCA4 variant was published (Wallenius J, Kafantari E, Jhaveri E, et al. Exonic trinucleotide repeat expansions in ZFHX3 cause spinocerebellar ataxia type 4: A poly-glycine disease. Am J Hum Genet. 2024;111:82-95.).

Table 2 Autosomal recessive spinocerebellar degeneration.

Disease symbol Locus Gene Mutation Common signs except for cerebellar ataxia OMIM Case from Japan
(yes or no)
FRDA 9q21.11 FXN unstable(GAA)n hyporeflexia, deep sensory impairment 229300 n
ARSACS (SPAX6) 13q12.12 SACS deletion & point mutation nystagmus, spasticity, mitral valve prolapse, retinal myelinated fiber hypertrophy 270550 y
AVED 8q12.3 TTPA insertion & transversion areflexia, loss of proprioception 277460 y
SCAR8 (ARCA1) 6q25.2 SYNE1 nonsense hyperreflexia 610743 y
IOSCA 10q24.1 C10orf2 missense athetosis, hyporeflexia, muscle hypotonia 271245 n
EAOH (AOA1) 9p21.1 APTX insertion, deletion, missense ocular apraxia, neuropathy 208920 y
SCAR1 (AOA2) 9q34.13 SETX missense intellectual disability 606002 y
SCAR2 9q34-qter PMPCA missense mental retardation 213200 y
SCAR3 6p23-p21 ? ? blindness, deafness 271250 n
SCAR4 (SCA24) (SCASI) 1p36.22-p36.21 VPS13D missense pyramidal sign 608877 y
SCAR5 15q25.3 ZNF592 Missense 606937 n
SCAR6 20q11-q13 ? ? nystagmus, hyperreflexia, spasticity 608029 n
SCAR7 11p15.4 TPP1 frameshift nystagmus, hyperreflexia 609270 n
SCAR8 6q25.1-q25.2 SYNE1 ? 610743 y
SCAR10 3p22.1-p21.33 ANO10 missense, frameshift nystagmus, hyperreflexia 613728 y
SCAR11 1q32.2 SYT14 missense mental retardation 614229 y
SCAR12 16q23.1-q23.2 WWOX missense learning disturbance, epilepsy, nystagmus 614322 n
SCAR13 6q24.3 GRM1 missense mental retardation 614831 n
SCAR14 11q13.2 SPTBN2 missense cognitive impairment 615386 n
SCAR15 3q29 RUBCN frameshift hyporeflexia 615705 n
SCAR16 16p13.3 STUB1 missense cognitive impairment, nystagmus, ophthalmoplegia, hyperreflexia 615768 n
SCAR17 10q24.31 CWF19L1 deletion 616127 n
SCAR18 4q22.1-q22.2 GRID2 deletion pyramidal sign 616204 y
SCAR19 1p36.11 SLC9A1 frameshift deafness 616291 n
SCAR20 6q14.3 SNX14 insertion, inversion, nonsense, deletion hyporeflexia, apraxia, spasticity 616354 n
SCAR21 11q13.1 SCYL1 ? hyperreflexia, sensory loss, hepatosplenomegaly 616719 n
SCAR22 2q11.2 VWA3B ? intellectual disability, pyramidal sign 616948 n
SCAR23 6p22.3 TDP2 missense, nonsense epilepsy 616949 n
SCAR24 3q22.1 UBA5 missense, nonsense nystagmus, cataracts 617133 n
SCAR25 6q21 ATG5 ? intellectual disability, nystagmus 617584 n
SCAR26 19q13.31 XRCC1 ? oculomotor apraxia, hyporeflexia, neuropathy 617633 n
SCAR27 1p12 GDAP2 ? pyramidal sign 618369 n
SCAR28 5q33.3 THG1L ? pyramidal sign 618800 n
SCAR29 7p14.1 VPS41 ? intellectual disability, spasticity 619389 n
SCAR30 10p15.2 PITRM1 ? intellectual disability 619405 n
SCAR31 3p25.3 ATG7 ? tremor, dyskinesia 619422 n
SCAR32 10q26.11 PRDX3 ? myoclonus, dystonia, tremor 619862 n
SCAR33 22q13.2 RNU12 ? learning difficulties 620208 n
PHARC 20p11.21 ABHD12 missense, nonsense pes cavus, achilles tendon contractures 612674 y
ICRD 22q13.2 ACO2 missense retinopathy, athetosis, seizure 614559 n
Cayman ataxia 19p13.3 ATCAY missense mental retardation 601238 y
CAMRQ1 9p24.2 VLDLR missense mental retardation 224050 n
CAMRQ2 17p13.3 WDR81 missense mental retardation 610185 n
CAMRQ3 8q12.1 CA8 missensepyr mental retardation 613227 n
CAMRQ4 13q12.13 ATP8A2 missense mental retardation 615268 n
LKPAT 3q27.1 CLCN2 missense, nonsense chorioretinopathy, visual field defects, optic neuropathy, headache 615651 y
AXPC1 1q32.3 FLVCR1 missense sensory neuropathy 609033 y
PACA 10p12.2 PTF1A frameshift diabetes mellitus 609069 n
SCAN1 14q32.11 TDP1 missense sensory neuropathy 607250 n
SeSAME syndrome 1q23.2 KCNJ10 missense hearing loss, seizures 612780 y
SPAX2 17p13.2 KIF1C missense, nonsense spasticity, hyperreflexia 611302 n
SPAX3 2q33.1 MARS2 genomic rearrangements spasticity, hyperreflexia 611390 n
SPAX4 10p11.23 MTPAP missense spasticity, hyperreflexia 613672 n
SPAX5 18p11.21 AFG3L2 missense spasticity, myoclonic epilepsy 614487 n
SPAX8 10q26.3 NKX6-2 nonsense spasticity, hyperreflexia 617560 y
Ataxia-telangiectasia 11q22.3 ATM missense, frameshift telangiectasia, immune defect 208900 y
Marinesco-Sjogren syndrome 5q31.2 SIL1 missense, frameshift mental retardation, cataracts 248800 y
Refsum disease 10p13 PHYH Missense retinitis pigmentosa, neuropathy 266500 y
CoQ10 deficiency 1 4q21.23 COQ2 missense learning disability 607426 y
CoQ10 deficiency 2 10p12.1 PDSS1 missense deafness, mental retardation, neuropathy 614651 n
CoQ10 deficiency 3 6q21 PDSS2 missense epilepsy 614652 n
CoQ10 deficiency 4(SCAR9) 1q42.13 ADCK3 missense epilepsy 612016 y
CoQ10 deficiency 5 16q21 COQ9 nonsense epilepsy 614654 n
CoQ10 deficiency 6 14q24.3 COQ6 missense, nonsense renal failure, deafness 614650 n
CoQ10 deficiency 7 9q34.11 COQ4 missense bradycardia, respiratory insufficiency 616276 n
CoQ10 deficiency 8 16p12.3 COQ7 missense, frameshift growth retardation, multiorgan dysfunction 616733 n
CoQ10 deficiency 9 12q24.31 COQ5 ? intellectual disability, seizure 619028 n
CTX 2q35 CYP27A1 missense mental retardation, pyramidal sign, tendon xanthomata 213700 y
CANVAS 4p14 RFC1 homozygous repeat expansion, compound heterozygous repeat expansion vestibulopathy, neuropathy 614575 y

FRDA, Friedreich ataxia; ARSACS, autosomal recessive spastic ataxia of Charlevoix-Saguenay; AVED, ataxia with isolated vitamin E deficiency; SCAR, spinocerebellar ataxia, autosomal recessive; ARCA, autosomal-recessive cerebellar ataxias; IOSCA, infantile-onset spinocerebellar ataxia; EAOH, early-onset ataxia with ocular motor apraxia and hypoalbuminemia; AOA, ataxia with oculomotor apraxia; SCASI, spinocerebellar ataxia with saccadic intrusions; PHARC, polyneuropathy, hearing loss, ataxia, retinitis pigmentosa, and cataract; ICRD, infantile cerebellar-retinal degeneration; CAMRQ, cerebellar ataxia, mental retardation, and disequilibrium syndrome; LKPAT, leukoencephalopathy with ataxia; AXPC, ataxia, posterior column, with retinitis pigmentosa; PACA, pancreatic and cerebellar agenesis; SCAN, spinocerebellar ataxia, autosomal recessive with axonal neuropathy; SPAX, spastic ataxia; CTX, cerebrotendinous xanthomatosis; CANVAS, cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome. Information on the presence or absence of cases from Japan was extracted from PubMed, academic conference presentations or personal communication as of September 2023.

Table 3 X-linked spinocerebellar degeneration.

Disease symbol Locus Gene Mutation Common signs except for cerebellar ataxia OMIM Case from Japan
(yes or no)
FXTAS Xq27.3 FMR1 intermediate (CGG)n tremor, parkinsonism, cognitive decline 300623 y
CASK related disorders Xp11.4 CASK nonsense intellectual disability 300172 n
X-linked mental retardation with cerebellar hypoplasia and distinctive facial appearance Xq12 OPHN1 frameshift, deletion mental retardation 300486 n
MRXSCH Xq26.3 SLC9A6 nonsense intellectual disability, epilepsy 300243 n
SCAX1 Xp28 ATP2B3 missense tremor, spasticity 302500 n
SCAX2 ? ? ? tremor, spasticity 302600 n
SCAX3 ? ? ? deafness, developmental delay, esotropia, optic atrophy 301790 n
SCAX4 ? ? ? cognitive impairment, pyramidal sign, tremor 301840 n
SCAX5 Xq25-q27.1 ? ? 300703 n
ASAT Xq13.3 ABCB7 missense anemia 301310 n

FXTAS, fragile X tremor/ataxia syndrome; CASK, calcium/calmodulin-dependent serine protein kinase; MRXSCH, mental retardation, X-linked, syndromic, Christianson type; SCAX, spinocerebellar ataxia, X-linked; ASAT, anemia, sideroblastic, and spinocerebellar ataxia. Information on the presence or absence of cases from Japan was extracted from PubMed or academic conference presentations as of September 2023.

Fig. 1 Distribution of disease types in hSCD.

A: Prevalence of autosomal dominant spinocerebellar degeneration in Japan. Modified from reference 1. B: Changes in disease composition of hereditary spinocerebellar degeneration. The proportion of MJD/SCA3 is gradually decreasing, while that of SCA6 is increasing, and there are new diagnoses of SCA31, resulting in an increased proportion of pure cerebellar type cases. a; Modified from reference 3 (1982/4–1999/3). b; Modified from reference 4 (1999/4–2006/12). c; Modified from reference 5 (2007/1–2020/12).

最近報告され本邦にも少なからず存在するhSCDとしてcerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome(CANVAS)とSCA27Bがある.CANVASはAR-SCDであり,RFC1遺伝子に(AAGGG)n,(ACAGG)n,(AAAGG)10-25(AAGGG)n,(AAAGG)10-25(AAGGG)n(AAAGG)4-6という5塩基リピート伸長が見られる67.臨床的には,小脳性運動失調症状のほかに,前庭機能障害,起立性低血圧,足の冷感を主徴とする感覚性末梢神経障害,慢性咳嗽等を呈する.脳MRIでは小脳萎縮のほか,橋底部の十字徴候も認めることがある.SCA27Bは,FGF14遺伝子に250回以上のGAAリピート伸長を認めるAD-SCDであり,中年期以降に発症し,緩徐進行性の小脳性運動失調を呈する8.同遺伝子のミスセンス変異等に起因するSCA27Aは比較的若年発症であるが,SCA27Bは高齢発症であることが多く,垂直性眼振9や末梢神経障害を合併する10.250回以下のGAAリピート伸長でも発症する可能性が指摘されており5,SCA27Bのリピート回数発症閾値については今後検討を要する.

なお,hSCDはどの病型でも病初期には純粋小脳型を呈する場合があることと,家族歴が明瞭でない例が存在することには留意しておく必要がある.特発性小脳失調症(idiopathic cerebellar ataxia,以下IDCAと略記)の診断基準には,孤発性,30歳以上で発症の緩徐進行性小脳性運動失調,両側性小脳萎縮がIDCA診断のための必須項目とされているが11,孤発例であってもhSCDを除外する必要性も述べられている.とくにSCA6は明らかな家族歴が聴取できないこともあり注意を要する5

また,小脳性運動失調が前景に立たない非典型例のhSCDもたびたび報告されている.ミオクローヌスてんかんが主症状となる若年発症DRPLAや12,SCA2やMJD/SCA3でパーキンソニズムが前景に立つ型があることはかねてから知られていたが1314,MJD/SCA3で立位振戦が主症状であったり15,CANVASやSCA27B同様に感覚性末梢神経障害で発症したSCA2症例も報告されている16.MJD/SCA3や神経核内封入体病でも感覚性末梢神経障害を伴うことが多いことが報告されており17)~19,末梢神経障害の鑑別診断には今後リピート病を含める必要がある.その他の注目すべきこととして,SCA2とALSとの関連がある.ATXN2遺伝子のCAGリピート伸長が33回以上はSCA2を発症するが,29~32回の中間型リピート伸長ではALSを発症し,両者を合併しうるという報告もある20

hSCDの新規治療法開発の現状と展望

現在保険診療でSCDの適応があるのは,タルチレリン水和物の内服,あるいはプロチレリン酒石酸塩の筋肉内注射または静脈内注射である.この他に,SCDの症状進行抑制を期待する新規治療法として,これまで多くの治験が行われているので,その一部を紹介する.

L-アルギニンは,わが国の研究者によって細胞および動物モデルにおいてポリグルタミン凝集の抑制効果が確認されている21.すでにSCA6を対象に医師主導治験(第II相試験)が実施されている(AJA030, jRCT2031200135).

ロバチレリンは,タルチレリンやプロチレリンと同じく甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン誘導体であり,神経伝達物質の有‍利促進作用などで運動失調の改善や進行抑制効果が期待されていた.2回にわたり第III相試験(NCT01970098, NCT02889302)を行い,主要評価項目であるScale for the Assessment and Rating of Ataxia(SARA)スコアでは有意差はつかなかったものの,より重症度が高い患者を対象に事後解析を行うと,SARAスコアの悪化が抑制されるという結果が示された22.しかしながら,薬事承認申請を得ることができず,追加試験の可能性について検討することが公表されている23

間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell,以下MSCと略記)の点滴静注療法は,神経栄養因子などへの調整作用の機序が想定され,日本や台湾でMJD/SCA3およびSCA6を対象に第II相試験が行われた.重篤な安全性の問題はなく,一部の患者で効果が認められる結果であった24

ロバチレリンやMSCの治験では,重症度の低い患者群でプラセボ効果が大きく,試験結果に大きな影響を与えたと推察されている22

この他,日本では遺伝学的診断例が確認されていないFriedreich失調症について,心筋症を標的として遺伝子治療が行われている(NCT05445323).このような遺伝子治療などの新規治療方法は,今後日本も含めて様々な病型のSCDに対して実現していくことが予想される.適切かつ円滑に治験を行っていくためには,遺伝学的検査を念頭に正確な診断を行った上で,適切なバイオマーカーで評価する必要がある.また,治験対象数が限定されることから,各病型の自然歴を把握し,治験における対照データとして利用することも念頭においた基礎資料作成を考慮しておく必要がある25

バイオマーカー開発の現状と展望(Table 4)

バイオマーカーとは,疾病の存在や重症度を示す指標の総称である.一般的に前者を診断マーカー,後者を重症度マーカーあるいはサロゲートマーカーと称する.hSCDの場合,診断バイオマーカーは遺伝学的検査に勝るものはない.一方重症度マーカーは,新規薬剤候補が見出された時の臨床試験において,有効性の評価のために極めて重要な指標となる.

Table 4 Candidate biomarkers for SCAs.

対象疾患 代表的な報告 主要な結果
生化学的
バイオマーカー
tau蛋白
(脳脊髄液) 
SCA2 Brouillette AM, et al. 201526 SCA2において髄液tauが対照より有意に高値であった.
MJD/SA3 Garcia-Moreno H, et al. 202227 MJD発症前キャリアの方が対照よりも有意に高かった.
micro-RNA
(脳脊髄液/血漿)
MJD/SCA3 Krauss S, et al. 201928 MJD患者のリンパ芽球様細胞においてmiR-32, miR-25発現が有意に上昇した.
Neurofilament light chain(NfL)
(血漿/髄液)
SCA1, SCA2, MJD/SCA3, SCA7など Coarelli G, et al. 202129 SCA1, SCA2, MJD/SCA3, SCA7において対照よりも血漿NfLは高値であった.
Neurofilament heavy chain
(血清/髄液)
MJD/SCA3 Wilke C, et al. 202030 発症後MJD/SCA3でリン酸化NfHが対照に比して有意に高かった.
遺伝子産物(Ataxin-3など)
(末梢血単核細胞)
MJD/SCA3 Gonsior K, et al. 202131 ヒト末梢血単核球(PMBC)において,全ataxin-3レベルが有意に低かった.
画像
バイオマーカー
拡散テンソルイメージング MJD/SCA3 Rezende TJR, et al. 201832 両側上小脳脚,中小脳脚,下小脳脚,両側内側毛帯,皮質脊髄路,中脳,大脳脚,延髄でaxonal diffusivity(AD)が上昇した.
SCA6 Falcon MI, et al. 201633 上小脳脚のRD(radial Diffusivity)が減少し,重症化するに従いRDが増加した.FA(fractional anisotropy)は発症前に増加し,重症化につれて減少した.
MR spectrography SCA1 Mascalchi M, et al. 199834 大脳基底核におけるN-acetylaspartate/creatine比 および正常コリン/クレアチン比が低下.
生理学的
バイオマーカー
上肢機能評価
(Geomagic Touch®など)
SCA2, MJD/SCA3, SCA6, SCA31 Kishimoto Y, et al. 202241 Distortion indexがSARAおよびICARS上肢スコアと有意に相関した.
小脳学習を用いたプリズム
適応試験
MJD/SCA3, SCA6, SCA31 Hashimoto Y, et al. 201542 適応指数(AI)が健常者と比して低下した.
時間的統合を用いたタッピング課題 SCA6, SCA31 Matsuda S, et al. 201543 小脳疾患患者では時間的統合の限界は正常人と比較し有意に短かった.
歩行解析(3次元加速度計,
遠赤外線カメラなど)
SCA6, SCA31など Shirai S, et al. 201545 直進歩行時の左右平均振幅がSARAと有意に相関した.

SCA, spinocerebellar ataxia; MJD, Machado-Joseph Disease.

この重症度バイオマーカーには分子マーカー26)~31や,画像マーカー32)~34など様々な候補があるが,hSCDを始めとした運動失調症において明確なバイオマーカーは確立していない.そのため,臨床研究において,International Cooperative Ataxia Rating Scale(ICARS)35やSARA3637などの臨床評価スケールが主要評価項目として用いられている.

自然歴研究では,SARAなどの臨床評価スケールを用いて自然歴評価がなされている.SCA6においては,3年間の自然歴を追跡し,SARAで年間1.33点悪化することが25,SCA31においては4年間の経過で,SARAは年間0.8点悪化することが報告されている38.また,meta-analysis研究ではSARAスコアにしてSCA1は1.83/年,SCA2は1.40/年,SCA3は1.41/年,SCA6は0.81/年悪化することが報告されている39

これら自然歴データは臨床試験の基礎データとして重要であるが,治験に用いるためにはいくつか課題がある.最大の課題は自然歴収集期間の病期が一定していないことである.未発症の時期,発症早期の歩行可能な時期,歩行が徐々に困難となる時期,さらには歩行不可能となり日常生活動作全般に介護を要する時期のそれぞれの期間における症状の変化は一様ではない.既報における自然歴研究はこれらの時期をまたいで進行速度を推定しているため,治験の対象患者と一様に比較することが困難である.また,臨床試験の基礎データとして用いるためには,臨床試験を念頭に事前に計画された前向き試験において,Electronic Data Capture(EDC)管理下で自然歴を集積していく必要がある.

また,もう一つの問題として先に述べたように臨床評価スケールが,プラセボ効果を受けやすいということがあげられる.先に紹介したロバチレリン治験では,SARA 15点未満の軽症者においてプラセボ群,実薬群ともにSARAは1点改善している22.すなわち過去の自然歴のデータと比較して,両群ともに1年分の変動が出てしまったことになる.客観的かつ鋭敏な重症度バイオマーカーの開発が必須であることを強く示唆する事象といえる.hSCDにおける重症度バイオマーカーの開発状況はTable 4に紹介する.そのなかで,わが国の研究者から生理学的バイオマーカーについて複数の報告がある.SARAなどの臨床評価スケールの鋭敏性を比較した先行研究において,最も少ない患者数で進行抑制を検出し得た検査は,9-hole peg testであった40.これは,9本のピンを9箇所の穴に立てて,戻すことにかかった時間を計るものであり,連続変数からなる結果が得られるものである.そのようなことを踏まえて,3次元触覚/力覚インターフェイスデバイスを用いたGeomagic Touch®を用いた評価や41,小脳学習を用いたプリズム適応試験42や,時間的統合を用いたタッピング課題43がバイオマーカーとなり得る可能性について検討されている.われわれは,歩行障害はhSCDの初発症状であることが多く44,かつ,中核症状の一つとして日常生活障害に反映されやすいことから,3次元加速度計を用いてhSCDの歩行状態を解析した.その結果,6分間歩行における直進歩行時の左右平均振幅がSARAと有意に相関し45,経時変化においてSARAよりも鋭敏であることを報告した46.この結果も踏まえて,SCA1患者を対象に歩行解析を含めた臨床症状を前向きに評価し,EDC下に集積することで,将来の治験の対照データとなるように自然歴を収集している.

重症度バイオマーカーは,それぞれ開発途上ではあるが,新規治療薬開発のために重要であり,今後の研究の進展が強く期待される.

ゲノム医療の現状と展望

ゲノム医療の動向

遺伝子解析技術の発展を受け,ヒト一人の全ゲノム解析にかかるコストが飛躍的に減少した.これにより,ゲノム情報に基づき診断・治療・予防を行うゲノム医療が発展している.現在,網羅的なゲノム解析が既知の単一遺伝子疾患のみならず未診断症例や多因子遺伝病にも実施されている.新規遺伝子の同定による発症機構の解明は治療法の開発にも大きく貢献しており,hSCDも例外でない.さらに,遺伝情報が持つ「不変性」という特性から,臨床現場で発症前検査を含む遺伝学的検査が検討される機会が増加している.

発症前検査

hSCDは神経変性疾患に含まれるが,その神経変性疾患領域においては,例えば脊髄性筋萎縮症に対する核酸医薬や遺伝子治療薬や,海外で承認されている家族性筋萎縮性側索硬化症に対するアンチセンス医薬などの薬剤も登場し,治療可能な疾患が増えつつある.治療を行う上では異常タンパク質の凝集等の変化が出現する発症早期または発症前から実施することが重要であり,治療薬の開発段階においても,発症前症例を対象としたコホート研究が計画される.このような背景から,治療薬の開発に伴い早期介入を目的とした発症前検査の需要が増加することが予想される.

全国遺伝子医療部門連絡会議維持機関会員施設129施設を対象とした調査によると,2014年4月~2019年3月までの期間中に成人発症の遺伝性神経筋疾患の発症前検査は312件(年間あたり67.4件)で実施されていた47.疾患別の内訳は,遺伝性ATTRアミロイドーシスが88件と最も多く,検査実施率は75.2%であった.hSCDは76件と遺伝性ATTRアミロイドーシスに次いで多く,検査実施率は37.1%であった.各施設の実施体制については,約6割の施設で発症前検査実施までの手順が独自に定められていたが内容には違いがみられた.欧米では,ハンチントン病を中心として,神経筋疾患の発症前検査を実施する際のガイドラインや推奨事項が報告されている4849.一方本邦では,“神経疾患の遺伝子診断ガイドライン2009” によって発症前検査を実施する上での条件が定められているものの,詳細な手順までは記載されていない50.発症前検査のニーズの増加に対応するために,検査の責任が担当者に一存されない基準となる手順書の作成が急務であり,日本神経学会内に組織された,遺伝医療に関する課題対策委員会によって取り組みが開始されている.

着床前検査

着床前遺伝学的検査(Preimplantation Genetic Testing for Monogenic/single gene defects,以下PGT-Mと略記)に対する知識を整理しておく必要もある.PGT-Mは,夫婦の両者またはいずれかが,重篤な遺伝性疾患児が出生する可能性のある遺伝子変異または染色体異常を保因する場合に限定される.重篤性は,2022年1月に改定された着床前診断に関する見解/細則により,「原則,成人に達する以前に日常生活を強く損なう症状が出現したり,生存が危ぶまれる状況になり,現時点でそれを回避するために有効な治療法がないか,あるいは高度かつ侵襲度の高い治療を行う必要がある状態」と定義され,今回の改定により“原則” と‍いう言葉が追加された51.これにより,従来の重篤性の基準に該当しない症例の申請があった場合,当該症例の専門学会より,医学的判断とPGT-Mを希望する夫婦の立場・背景を含めた判断に関する意見書が作成される.神経筋疾患に関する意見書は,日本神経学会に組織された,脳神経疾患の着床前診断のあり方に関する検討WGにおいて作成されていたが,この取り組みについても,今後は遺伝医療に関する課題対策委員会に移行される.

PGT-Mは,2022年の見解改定以前より臨床研究として実施されており,日本産科婦人科学会により適応の可否が審査されてきた.1999年~2015年の間に実施が許可された疾患については公開されており,神経疾患領域では,Duchenne型筋ジストロフィー,筋強直性ジストロフィー,副腎白質ジストロフィー,Leigh脳症,福山型筋ジストロフィー,脊髄性筋萎縮症,Pelizaeus-Merzbacher病,先天性ミオパチーが該当してい‍る52.一方英国では,Human Fertilisation and Embryology Authorityによって事前に承認された疾患でのみ適応されるが,現在承認されている疾患は1,400以上にわたり神経筋疾患も多く含まれている53.米国では,開始当初American Society for Reproductive Medicineによって小児期に発症する重篤な遺伝性疾患を対象として推奨されたが,2013年には,成人発症の疾患であっても疾患が重篤でありその疾患に対する既知の介入がない,または利用可能な介入が限定される場合にも正当化されると報告された.また,重篤性や浸透率の基準は生殖の自由の問題としてカップルの希望に委ねられることとなり,結果的に現在PGT-Mを規制する機関は存在せず,数多くの疾患で実施されている現状にある54.PGT-Mについては優生思想への反省を含めた各国の過去の歴史的背景や文化的背景,医療制度などにより対応が異なる可能性があり,わが国においても医療者や当事者が共同して検討を重ねることで,慎重かつ適切に対応することが求められる.

ゲノム医療の発展を見据えた将来展望

2023年6月,「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律」が成立した55.本法律には,ゲノム医療の推進にあたり,研究段階において生命倫理へ適切な配慮を行うことやゲノム情報による不当な差別などを防止することなども明記され,今後ますますゲノム医療が加速することが予想される.ゲノム医療の発展には,網羅的ゲノム解析によって得られた膨大なゲノム情報を整理・解釈するAI技術やバイオインフォマティクス技術が求められる.またゲノム医療を国民に適切に届けるために,遺伝カウンセリングを含めた臨床遺伝分野の発展も急務である.hSCDにおいても脳神経内科と臨床遺伝部門が連携し,臨床像に基づいたゲノム解析およびその他の解析を組み合わせることで,個別化医療を円滑に実装されるような時代になることが期待される(Fig. 2).

Fig. 2 近未来に予想されるゲノム医療の想像図.

筆者が想像する近未来のゲノム医療を図示した.医療機関を受診した患者は,初診受付の後,まず全ゲノム解析に関する説明同意を受ける.採血の後,次世代シークエンサーが進化した近未来シークエンサーによって深部イントロン領域も含めた全ゲノム解析が実施される.30分後には解析が終了し,AI技術によって整理されたゲノムデータをもとに,バイオインフォマティシャンが詳細な解釈を加える.並行して生活環境と家族歴が聴取され,ゲノム情報と環境要因より推定される.罹患する可能性が高い疾患名一覧とその臨床像や副作用が現れる可能性が高い投与禁忌薬剤や効果が期待される薬剤のリストなどの情報が電子カルテ上に掲載される.これらの情報をもとに診察を行い,担当医の判断によりバイオマーカー解析や機能画像解析を追加した上で,診断・治療を開始する.全ゲノム解析によって開示すべきであると判断された二次的所見を認めた場合には,遺伝カウンセリングが実施される.

おわりに

hSCDについて,臨床像,新規治療法開発状況,バイオマーカーについて現状と展望を概説した.また,ゲノム医療の現状について解説し,hSCDにおいても実装が期待される個別化医療について触れた.hSCDにおける多様な研究は着実に進歩を遂げており,他領域同様,今後疾患修飾療法が出現した際に,速やかに,かつ円滑に確実に社会実装できるよう,脳神経内科医として十分に備えておく必要がある.また,当事者である患者会とも連携し患者本人や介護者の声をpatient reported outcome(PRO)として活用することも重要になるものと予測される.今後の進展に期待したい.

謝辞

本稿の執筆にあたり,北海道大学神経内科 松島理明先生,白井慎一先生,北海道大学病院臨床遺伝子診療部 柴田有花先生に多大な支援をいただきました.ここに感謝申し上げます.また,北大神経内科における運動失調症の研究については,厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業「運動失調症の医療水準,患者QOLの向上に資する研究班(23FC1010)」の支援をいただいて実施している.

文献
 
© 2024 Japanese Society of Neurology

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
feedback
Top