臨床神経学
Online ISSN : 1882-0654
Print ISSN : 0009-918X
ISSN-L : 0009-918X

この記事には本公開記事があります。本公開記事を参照してください。
引用する場合も本公開記事を引用してください。

MRI CISS(constructive interference in steady state)法により出血源の硬膜欠損部が同定でき,硬膜閉鎖術が有効であった脳表ヘモジデリン沈着症の1例
迫田 礼子山下 謙一郎林田 光正岩本 幸英山崎 亮吉良 潤一
著者情報
ジャーナル フリー 早期公開

論文ID: cn-000960

この記事には本公開記事があります。
詳細
抄録

症例は64歳男性である.1998年に頭部を打撲し慢性硬膜下血腫を来した既往がある.2000年から頭痛,ふらつき,聴力低下が出現し緩徐に増悪した.2011年,他院精査で血性髄液を認め,MRIでT2/T2*強調画像にて脳・脊髄表面に沿った低信号病変を認めた.脳表ヘモジデリン沈着症と診断されるも出血源は不明で,止血剤も無効であった.2015年当科受診時,水平性注視方向性眼振,両側高度感音性難聴,四肢・体幹失調を認め,MRIではCISS法にてTh2~3レベル硬膜前面に欠損を認めた.硬膜欠損に対して硬膜欠損閉鎖術を行ったところ,血性髄液の改善を認め,術後頭痛,失調の改善を認めた.

著者関連情報
© 2017 日本神経学会
feedback
Top