留学生交流・指導研究
Online ISSN : 2758-4909
Print ISSN : 1343-4683
国際共修において教員が描く境界とその境界へのかかわり方の問い直し
2大学間の教育実践での教員の協働探究を通して
米本 和弘佐野 香織
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 25 巻 p. 49-61

詳細
抄録

近年、高等教育の「内なる国際化」の観点から、国際共修の授業が盛んに行われ、観察された学生の学びや変容の様子をもとに、その効果と可能性が指摘されている。ただ、高等教育の国際 化に関しては、課題も指摘されており、授業の方法や技術面の課題のみではなく、国際化の意味と国際共修のあり方についても議論を深める必要がある。そこで本稿では、協働で実践を行った 教員2名の協働探究を通して、教員の国際共修に対するあり方について考察することを目的とした。教員2名に対するインタビューを通し収集したデータをもとに、国際共修で直面しうる境界 に関する課題とそれに対する教員の教育観を描き出すとともに、高等教育の国際化とは何を指すのかという視点から、教員の境界へのかかわり方を論じた。国際共修というアプローチが抱えうる課題を取り上げたが、教員2名の教育実践を通して、その課題教員が常に意識的であることの重要性と、その難しさが明らかになった。

著者関連情報
© 2023 国立大学留学生指導研究協議会
前の記事 次の記事
feedback
Top