沿岸海洋研究
Online ISSN : 2434-4036
Print ISSN : 1342-2758
有明海奥部における大規模な赤潮の発生とその発生メカニズムと原因
堤 裕昭
著者情報
キーワード: 赤潮, 有明海, 塩分成層, 潮流
ジャーナル フリー

2012 年 49 巻 2 号 p. 165-174

詳細
抄録

有明海では1990年代後半より赤潮が頻発し,奥部海域では1998年より秋季~初冬に発生する赤潮が急に大規模化した.赤潮の頻発や大規模化は,海底への有機物負荷量の大幅な増大につながり,夏季の貧酸素水発生の主要な原因となる.そこで,有明海奥部における赤潮の発生のメカニズムと原因について,近年の水質,潮流,海底環境などに関する調査・研究の成果をレビューした.赤潮の頻発や大規模化は,陸域からの栄養塩負荷量の増加を伴わない条件下で起きていた.実際には,塩分成層が形成された時に,低塩分・高栄養塩濃度化した表層で赤潮が発生していた.したがって,赤潮の頻発や大規模化は,塩分成層が形成される頻度や継続期間に依存すると考えられる.塩分成層が形成されやすくなる原因としては,潮汐振幅の減少を通したことによる水柱の鉛直混合エネルギーの減少では説明がむずかしく,むしろ潮流自体の変化によって生じた可能性が指摘される.

著者関連情報
© 2012 日本海洋学会 沿岸海洋研究会
前の記事 次の記事
feedback
Top