地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
論説
日本海東縁における堆積物コアからのイカアイトの発見とその意義
角和 善隆 Zhang Naizhong松本 良戸丸 仁石田 直人茂手木 竜也
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 125 巻 12 号 p. 853-865

詳細
抄録

低温で安定な炭酸塩鉱物であるイカアイトが,日本海東縁部で採取した堆積物コアから発見された.イカアイトを伴う堆積物は,シルトか砂の葉理を伴う暗色の泥からなり,生痕があるか無構造である.粒状の集合体が脈となっている場合と,最大10cmを越える長さの大型の結晶をなす場合がある.イカアイトは現在の海底面下10mより浅い部分で発見されているが,間隙水の分析から,硫酸塩・メタン漸移帯(SMT)の内部,多分2mから5m程度の深さで形成されたと考えるのが妥当である.イカアイトの炭素同位体比の分析値からは,微生物によるメタン酸化に起源をもつ軽い炭素の影響が,今回発見されたイカアイトにあったことを示唆し,SMT内で形成されたことと矛盾しない.イカアイトの最新の形成年代は9,700年前以降である.大型結晶のイカアイトは,メタン流量が増大するか,70m程度埋没することで地温が上昇して不安定となり,方解石に交代され,玄能石になるだろう.

著者関連情報
© 2019 日本地質学会
前の記事 次の記事
feedback
Top