地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
海南・会津における漆器工業の技術転換と生産構造の差異
馬場 章
著者情報
ジャーナル フリー

1981 年 54 巻 9 号 p. 493-512

詳細
抄録

海南と会津は,ともにわが国漆器工業の生産高において上位を占める地域であるが,高度経済成長期,とくに1959~60年の中国産漆の輸入途絶を契機として代用漆が普及し,その使用によって従来の漆器業とは異なる「塗物業」とも呼称すべき新しい分野が生まれた.この塗物業は,プラスチック素地部門・吹付塗装部門・シルクスクリーン印刷部門の三つの生産工程からなり,漆器の代用品生産ともいえる性格をもち,その生産額は漆器生産をしのぐにいたっている.手工業による漆器生産から工程の近代化された塗物業への転換を対比すると,両産地では次の諸点が異なっており,手工業上の技術の崩壊,代用品を主とする大量生産体制への移行という点で,海南は会津より進んでいる. (1)漆器業では,海南は会津よりも事業所数が著しく減少している. (2)塗物業では,海南は会津よりもプラスチック素地部門において,漆器関係以外からの進出工場が多く,吹付塗装部門では揉漆(漆塗り)関係からの移行者が,海南は会津の3倍以上に達している.
以上の差異をもたらした要因として,次のことが考えられる.海南は会津より簡略化された下地法を用いており,また,問屋制家内工業ではあるが,産地問屋が独立しており,近代工業地域に近く,その影響を強く受けた.しかし,塗物業への転換前における海南の盆中心,会津の椀,重箱中心という製品上の差異は,塗物業にも引き続き影響している.

著者関連情報
© 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top