肺癌
Online ISSN : 1348-9992
Print ISSN : 0386-9628
ISSN-L : 0386-9628
肺癌の最新MRI診断
大野 良治野上 宗伸東野 貴徳渡辺 裕一竹中 大祐真庭 謙昌里内 美弥子西村 善博大林 千穂吉村 雅裕杉村 和朗
著者情報
ジャーナル フリー

2003 年 43 巻 7 号 p. 818-825

詳細
抄録
1991年のRadiologic Diagnostic Oncology Group (RDOG) の報告以来, 肺癌患者におけるMRIの臨床応用は限定された状況においてのみCTに対して相補的に用いられるにとどまってきた. 一方, 換気・血流シンチに代表される肺機i能診断法や, 2-[fluorine-18]-fluoro-2-deoxy-D-glucoseによるポジトロンエミッショントモグラフィー (FDGPET) に代表されるPET検査においては腫瘍の代謝を画像化する新たな画像診断法として脚光を浴びている. しかし, 近年のMR装置や撮像法の進歩及び各種造影剤の併用により肺癌患者のMRI診断における形態的, 機i能的評価能は飛躍的に進歩し, より正確且つ定量的評価を可能とし, 各種画像診断法の代替として潜在的に応用されうるものになりつつある.本稿においては肺癌のMRI診断について,(1) 肺腫瘤の質的診断,(2) 肺癌と二次変化の鑑別診断,(3) 縦隔浸潤診断,(4) 胸壁浸潤診断,(5) リンパ節転移診断,(6) 遠隔転移診断, 及び (7) 肺癌におけるMRIを用いた肺機能診断に関して最新の知見を踏まえて述べる. 肺癌におけるMRIの臨床応用及び研究に関しては, 様々な技術的問題点があるものの, 様々な分野での研究が進むことにより急速に進歩する可能性を秘めており, 近い将来MRIは肺癌診断の重要な一翼を担うものになると信ずる.
著者関連情報
© 特定非営利活動法人 日本肺癌学会
前の記事 次の記事
feedback
Top