高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
Online ISSN : 1880-6554
Print ISSN : 1348-4818
ISSN-L : 1348-4818
教育講演
言語と非言語のあいだで―臨床を支え導くもの―
佐藤 裕史
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 36 巻 3 号 p. 335-341

詳細
抄録

  非言語的な表出・伝達は大きな臨床的意義を有するが, 昨今, communication 能力はその言語的・非言語的側面の双方で劣化傾向にあり, このため日常臨床における困難が生じている。井村恒郎 (1962) が非言語的な感情的疎通性の重要性を指摘して以来半世紀を閲し, 非言語的 communication の臨床的意義は見失われがちであるようにみえる。そこで本論では, 言語から非言語に及ぶ諸現象を spectrum の中に位置づけ, 言語自体に内在する非言語的側面について諸家の知見を概観し, 特に大橋 (2003) , 仁科ら (2013) によるhypersonic effect (可聴域を超える高周波成分が体表面から知覚され情動に影響する現象) , ならびに感情 (山鳥 2002, 2008, 2011) の非言語的側面の臨床的意義を論じる。
  臨床で遭遇する非言語的困難―「感情労働」 (武井 2006) としての労苦―を乗り越えて診療の質を高めるためには, 言語感覚の精錬と, 非言語への注目とを中心に, 多面的かつ細かな工夫を地道に重ねるのが唯一の方策と思われる。

著者関連情報
© 2016 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
次の記事
feedback
Top