老年看護学
Online ISSN : 2432-0811
Print ISSN : 1346-9665
高齢男性の回復期脳卒中片麻痺患者における非麻痺側筋肉量の変化からみた排尿援助のあり方についての検証 : 排尿援助方法と非麻痺側筋肉量の変化との関係から
鈴木 みゆき阿曽 洋子伊部 亜希徳重 あつ子片山 恵
著者情報
ジャーナル フリー

2014 年 18 巻 2 号 p. 38-47

詳細
抄録
本研究の目的は,高齢男性の回復期脳卒中片麻痺患者において,排尿援助方法によって非麻痺側筋肉量の変化に違いがでるのかを明らかにすることである. 65歳以上の回復期脳卒中片麻痺患者14人を対象に,入院2週目と3か月目に排尿援助の調査および非麻痺側筋肉量の測定をした.その結果,尿意のある患者は,全員が車いすで移動し,トイレでの排尿を行っていた.一方で,尿意があいまいもしくはない患者は,全員が排尿に伴う移動はなく,オムツもしくは膀胱留置カテーテルでの排尿を行っていた.トイレで排尿を行っていた患者(筋肉量4.30±1.02kg,増加量0.04±0.61kg)は,そうでない患者(筋肉量3.69±0.58kg,増加量-0.14±0.86kg)に比べ,有意に非麻痺側下肢筋肉量が大きく(p=0.014),入院中の非麻痺側下肢筋肉量の増加量も大きい傾向(p=0.094)があった.介助を受けながらであっても,立位保持が促される排尿援助を受けることにより,非麻痺側下肢筋肉量の維持・向上につながる可能性が示唆された.
著者関連情報
© 2014 一般社団法人日本老年看護学会 掲載内容の無断転載を禁じます
前の記事 次の記事
feedback
Top