主催: 日本学術会議 「機械工学委員会,土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
共催: 応用物理学会, 化学工学会, 自動車技術会, 地盤工学会, 土木学会, 日本応用数理学会, 日本風工学会, 日本機械学会, 日本気象学会, 日本計算工学会, 日本計算数理工学会, 日本建築学会, 日本原子力学会, 日本航空宇宙学会, 日本混相流学会, 日本材料学会, 日本地震工学会, 日本数学会, 日本船舶海洋工学会, 日本伝熱学会, 日本物理学会, 日本流体力学会, 日本レオロジー学会, 農業農村工学会
レベルセット法による予測の精度には,界面における跳躍条件の取り扱い方が大きな影響を及ぼす.算術平均により二相の粘性を平滑化することで粘性応力の跳躍を消去すること,また表面張力を連続な体積力として扱うことが多い.この平滑化法では圧力分布も平滑化されることや表面張力誤差による擬渦流が大きいことが指摘されており,最近はこれらの問題を改善したゴースト流体法を利用する例が増えている.本研究では,粘性評価に算術平均を用いた平滑化法,調和平均を用いた平滑化法,及びゴースト流体法による界面運動予測結果の比較を通して,清浄及び汚染された界面の運動に対して粘性力及び表面張力の評価法が及ぼす影響を検討した.その結果,清浄・汚染系のいずれにおいてもゴースト流体法が最良の予測を与えること,調和平均による方法は汚染系界面に対して使用すべきではないこと,算術平均による方法の誤差は空間分解能の増加に伴って減少し,その予測結果はゴースト流体法によるものに近づくことなどを明らかにした.