視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in東海
セッションID: P4
会議情報

ポスター発表
盲ろう者のリハビリテーション
先天性聴覚障害の盲ろう者への入所訓練事例
*矢部 健三角石 咲子渡辺 文治
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

 平成18年の身体障害者実態調査では、盲ろう者は全国で22,000人と推計されているが、わが国に盲ろう者を対象とした専門のリハビリテーション施設はない。2010年10月に国立リハセンターで、「盲ろう者生活訓練等モデル事業」が開始されることとなったものの、今後もしばらくの間は視覚障害リハビリテーション施設も盲ろう者のリハビリテーションに携わることが期待されるだろう。
 七沢更生ライトホームでは、過去数名の盲ろう者に対して生活訓練を提供しており、先天性聴覚障害の盲ろう者(以下「盲ろう者」)にも2007年と2009年の2度にわたり入所での生活訓練を提供した。本稿ではその事例を報告し、視覚障害リハビリテーション施設において盲ろう者に対し入所による生活訓練を提供する際の課題を明らかにしたい。
〔事例のプロフィール〕
年齢:30代 性別:男性 障害等級:視覚2級、聴覚2級 コミュニケーション手段:口話法、手話、サインペン使用による3cm角の文字で筆談 職歴:ろう学校卒業後理容師として就労。視力低下のため2006年からはアルバイトとなり、2007年に離職
〔訓練経過〕
 1度目は、夜間時の外出などに困難を抱え、歩行、日常、PCなどの訓練を希望。2度目は、視力低下のため、点字習得を中心に希望。
 受け入れの準備として、筆談用として携帯可能なホワイトボードを複数用意。盲ろう者が通所利用した際に研修した盲ろう者への接し方についても再確認。
 訓練実施時は、原則として1対1で対応。コミュニケーションは筆談を中心に行い、必要に応じて拡大文字の資料も用意。講演会は神奈川県聴覚障害者福祉センターの協力を得て要約筆記通訳者の派遣を受けた。
 このような配慮で訓練や面接は概ね問題なく実施できた。しかし、1度目の入所時には、他利用者と十分コミュニケーションがとれない、空き時間があってたいくつしてしまうなどの理由から、3ヶ月で通所利用に移行した。そのため、2度目の入所時には、筆談が可能なロービジョン者と同室になってもらうなどの配慮を行った。また、点字の自習やインターネットを利用するなど、盲ろう者本人も空き時間の過ごし方を工夫していた。
〔考察〕
 今回の経験から、空き時間や自由時間などに他者とのコミュニケーションをどのように確保し、盲ろう者の孤独感・疎外感を軽減するかが今後の課題として浮かび上がった。

著者関連情報
© 2010 視覚障害リハビリテーション協会
前の記事 次の記事
feedback
Top