主催: 一般社団法人日本森林学会
会議名: 第134回日本森林学会大会
回次: 134
開催地: 鳥取大学によるオンライン開催
開催日: 2023/03/25 - 2023/03/27
固定価格買取制度(FIT)導入以降、木質バイオマス発電が急速に全国に普及したが、大規模で絶え間ない木質バイオマス需要に対する安定供給の困難さや、既存用途との競合といった課題が顕在化しつつある。木質バイオマスエネルギーの炭素中立性という前提についても、生態系に再吸収されるまでの時間の長さ等から、近年疑義が呈されている。植物が時間をかけて固定した化学エネルギーや形成した高次構造を、大規模な発電施設での燃焼により一瞬で使い切ってしまうよりも、環境親和的な技術を用いた化学プラントにおいて、地域の森林資源に過度な負荷をかけることなく化学品原料として使用し、化石資源の使用量削減と社会への炭素貯蔵を図っていく方向に優位性があると考えられる。さらに、そのような取り組みを森林や林業の再生につなげることができれば、森林化学産業を起点として環境、経済、社会の好循環を生み出すことも期待できる。本報告では、木質バイオマスの化学品利用の実用化に向けた社会経済的課題を整理する。