Toggle navigation
音響刺激が生体に及ぼす影響に関する研究
長期音響刺激が内耳及び下垂体-副腎皮質系に及ぼす影響の実験的研究
ジャーナル
フリー
1967 年
70 巻
10 号
p. 1666-1701
詳細
発行日: 1967 年
受付日: -
J-STAGE公開日: 2008/03/19
受理日: -
早期公開日: -
改訂日: -
訂正情報
訂正日: 2008/03/19
訂正理由: -
訂正箇所: 論文サブタイトル
訂正内容: Wrong : Experimental studies on the effects of long-run and repeated acoustic stimuli upon the internal ear and pituitary body-adrenal cortex systems. Right : Experimental studies on the effects of long-run and repeated acoustic stimuli upon the internal ear and pituitary body-adrenal cortex systems
訂正日: 2008/03/19
訂正理由: -
訂正箇所: 引用文献情報
訂正内容: 訂正前 : 2) 吉井丑三郎:Esperimetelle untersuchungen über die schädingung des Gehörgangs druch Schallein wirkung Zeitschr, Ohrenkeilk, U. S. W., 58: 201-251. 1909. 8) 河田政一:音響外傷としての騒音問題,第14回日本医学会総会第28分科会日本耳鼻咽喉科学会第56回学術講演会宿題報告, 1955. 9) 中村四郎:騒音外傷の基礎的諸問題,日耳鼻第65回学術講演会宿題報告, 1964. 10) 喜多野邦夫他:強力な可聴純音の家兎血糖に及ぼす影響,耳鼻と臨床, 4: 261, 1957. 11) 山川和彦他:騒音曝露が家兎血糖値に及ぼす影響について,日衛生雑誌, 15: 39, 1960. 12) 真銅宏:刺激音と生体反応に関する考察,日耳会,57巻8, 839, 1955. 13) 日野泰彦:騒音の血圧に及ぼす実験的研究,日循環雑誌, 21: 4, 195, 1959. 14) 沼田信行:音響刺激の副腎皮質ホルモン(血漿ヘモコルチコイド)分泌に及ぼす影響,日耳鼻, 67: 8, 31, 1958. 15) 中辻清重:音響刺激の副腎髄質ホルモン(アドリナリン)分泌に及ぼす影響,日耳鼻, 61, 8, 53, 1958. 16) 鈴木幸夫:騒音のEnergy代謝に及ぼす影響に関する研究,労働科学,33巻5, 360, 1957. 17) 斎藤利雄:白色雑音及び帯減雑音の生体に及ぼす影響,日公衆衛生, 11 (3), 153, 1964. 18) 伊川裕:音響刺激の糖代謝に及ぼす影響,皮膚科性病科雑誌,65巻, 73, 412, 1955. 19) 伊藤秀三郎:騒音の生体に及ぼす影響,日生理雑誌, 19: 4, 341, 1957. 20) 斎藤貞男:騒音の生体に及ぼす影響 1) 身体諸反応に及ぼす影響,日生理雑誌,19巻11号, 1069, 1957. 21) 伊東弘:長期間騒音曝露の生体機能に及ぼす影響,名古屋市大医学雑誌, 13 (4), 226, 1963. 22) 猿田南海雄:騒音の自律神経系に及ぼす影響,労働科学,32巻5号, 416, 1956. 23) 石橋奎之輔:騒音の自律神経系に及ぼす影響,福岡医学誌, 47, 9, 1406, 1956. 24) 木村政長:爆音における順応の問題,歯科学報, 57, 10,附録54, 1957. 25) 今尾喜代子:長期音響stressに因る神経細胞,肝細胞並に副腎の病理組織学的研究,精神神経学雑誌, 60: 3, 278, 1958. 29) 小山義裕:音響刺激と自律神経,日耳鼻, 67: 11, 37, 1964. 30) 西山富美枝:工場騒音による聴覚の所謂“慣れ”の現象について,広島医学, 9, 1, 429, 1961. 37) 山藤勇:Thermal noise ExposureによるCorti's organの病理組織学的研究,日耳鼻, 63, 5, 1126, 1950. 48) 神戸川明:尿中17-KGSの測定法,ホルモンと臨床, Vol. 11, No. 1, 21, 1963. 49) 五十嵐良雄:副腎皮質機能検査法-特に新しい尿中17-KGS測定法,医学のあゆみ 51, 3, 114, 1965. 53) 神戸川明:ホルモンと臨床 11, 189, 1963. 58) 菊地恭三:純音刺激と聴器病変,日耳鼻, 63, 5, 39, 1960. 59) 河田政一:騒音による聴器障害に関する実験的研究第1編,第2編日耳鼻,42巻,4号, 466, 1936. 63) 原田筑紫:音響性外傷に関する実験的研究(後編動物実験),日耳鼻, 59: 213, 1956. 64) 野本耕一郎:内耳病理学の解説と今後の課題(特に聴覚部について),日医大誌, 22, 477, 1955. 65) 神崎仁:難聴の指標としてのプライエル反射に関する実験的研究,日耳鼻,69巻53, p. 940, 1966. 66) 秋吉正豊他:音響負荷モルモットの聴力障害と蝸牛有毛細胞のコハク酸脱水素酵素の変化について.Audiology, Vol. 18, No. 3, 63, 1965. 67) 星野貞次:音響刺激に因る反射性耳殻運動について耳鼻咽喉京都臨床 15: 524, 1923. 69) 久保正雄:ストレプトマイシン及び騒音による難聴の発生並びに予防に関する研究,交通医学 12, 3, 1959. 71) 坂本弘他:騒音曝露による副腎皮質機能異常.ホルモンと臨床9, 1961. 72) 下山剛:音響Stressの効果(2)流血中好酸球数の変動(会)日本航空医学心理学会記録(7), 5. 1959. 73) 芦原実:内耳液の無機物質(Na,K)に関する研究.日耳鼻, 63, 4, p. 950, 1960. 74) 内藤儁他:内耳液に関する生化学的研究.日耳鼻, 67, 424, 1964. 75) 横山俊彦:騒音性難聴に関する研究.日耳鼻, 66, 5, 676, 1963. 76) 池見酉次郎:騒音の副腎皮質Hormoneに及ぼす影響.日内分泌雑誌35巻2号, 161, 1959. 77) 安倍三史他:騒音に対する内分泌の態度.日本公衆衛生, 9 (9), 592, 1962. 78) 真崎和夫:慢性騒音外傷における年令因子の考慮.日耳鼻, 62, 2055, 1959. 79) 鈴木裕子他:強力な可聴純音の生体に及ぼす影響について.第2編末梢血液の変化.耳鼻臨床, 52, 1, 116, 1959. 92) 森茂樹他:内分泌のつどい第7集東京協同医書出版社,東京, 1955. 96) 中尾健:脳下垂体.医歯薬出版,東京. 1955. 97) 阿部啓:騒音の脳下垂体機能に及ぼす影響の研究.三重医学, 4 (4), 825, 1960. 99) 広重力:Corticotropin分泌因子(CRF)と下垂体後葉.第17回日本医学会講演要旨, p. 4, 1967. 100) 井原義行:騒音曝露に因る神経分泌の消長.日衛生, 14, 1, 27, 1959. 101) 各種音響曝露による視床下部,下垂体系神経分泌顆粒の消長態について.産業医学, 3 (3), 170, 1961. 105) 中村敏治:電流及び光刺激が音響受傷性に及ぼす影響の実験的研究.日耳鼻, 69, 8, 1439, 1966. 106) 荒川忠良:他騒音は果して皮膚に有害で.米子医誌,7巻8号, 672, 1956. 107) 恩地豊:職業性難聴とその予防法.耳鼻臨床, 44: 411, 1951. 109) 川畑愛浩他:騒音の衛生学的恕限度と其対策,三重医学, 5 (3-4), 264, 1962. 111) 高崎浩:騒音の心機能に及ぼす影響(1),日循環学誌, 26 (4), 403, 1962. 112) 日野泰彦:騒音の血圧に及ぼす実験的研究.日本循環器学誌,21巻4号, 195, 1957. 113) 田中宏:騒音性難聴(2)皮膚導聴音.日耳鼻会, 62, 2, 307, 1959. 訂正後 : 2) 吉井丑三郎:Esperimetelle untersuchungen über die schädingung des Gehörgangs druch Schallein wirkung Zeitschr, Ohrenkeilk, U. S. W., 58: 201~251. 1909. 8) 河田政一:音響外傷としての騒音問題,第14回日本医学会総会第28分科会日本耳鼻咽喉科学会第56回学術講演会宿題報告, 1955. 9) 中村四郎:騒音外傷の基礎的諸問題,日耳鼻第65回学術講演会宿題報告, 1964. 10) 喜多野邦夫他:強力な可聴純音の家兎血糖に及ぼす影響,耳鼻と臨床, 4: 261, 1957. 11) 山川和彦他:騒音曝露が家兎血糖値に及ぼす影響について,日衛生雑誌, 15: 39, 1960. 12) 真銅宏:刺激音と生体反応に関する考察,日耳会,57巻8, 839, 1955. 13) 日野泰彦:騒音の血圧に及ぼす実験的研究,日循環雑誌, 21: 4, 195, 1959. 14) 沼田信行:音響刺激の副腎皮質ホルモン(血漿ヘモコルチコイド)分泌に及ぼす影響,日耳鼻, 67: 8, 31, 1958. 15) 中辻清重:音響刺激の副腎髄質ホルモン(アドリナリン)分泌に及ぼす影響,日耳鼻, 61, 8, 53, 1958. 16) 鈴木幸夫:騒音のEnergy代謝に及ぼす影響に関する研究,労働科学,33巻5, 360, 1957. 17) 斎藤利雄:白色雑音及び帯減雑音の生体に及ぼす影響,日公衆衛生, 11 (3), 153, 1964. 18) 伊川裕:音響刺激の糖代謝に及ぼす影響,皮膚科性病科雑誌,65巻, 73, 412, 1955. 19) 伊藤秀三郎:騒音の生体に及ぼす影響,日生理雑誌, 19: 4, 341, 1957. 20) 斎藤貞男:騒音の生体に及ぼす影響 1) 身体諸反応に及ぼす影響,日生理雑誌,19巻11号, 1069, 1957. 21) 伊東弘:長期間騒音曝露の生体機能に及ぼす影響,名古屋市大医学雑誌, 13 (4), 226, 1963. 22) 猿田南海雄:騒音の自律神経系に及ぼす影響,労働科学,32巻5号, 416, 1956. 23) 石橋奎之輔:騒音の自律神経系に及ぼす影響,福岡医学誌, 47, 9, 1406, 1956. 24) 木村政長:爆音における順応の問題,歯科学報, 57, 10,附録54, 1957. 25) 今尾喜代子:長期音響stressに因る神経細胞,肝細胞並に副腎の病理組織学的研究,精神神経学雑誌, 60: 3, 278, 1958. 29) 小山義裕:音響刺激と自律神経,日耳鼻, 67: 11, 37, 1964. 30) 西山富美枝:工場騒音による聴覚の所謂“慣れ”の現象について,広島医学, 9, 1, 429, 1961. 37) 山藤勇:Thermal noise ExposureによるCorti's organの病理組織学的研究,日耳鼻, 63, 5, 1126, 1950. 48) 神戸川明:尿中17-KGSの測定法,ホルモンと臨床, Vol. 11, No. 1, 21, 1963. 49) 五十嵐良雄:副腎皮質機能検査法-特に新しい尿中17-KGS測定法,医学のあゆみ 51, 3, 114, 1965. 53) 神戸川明:ホルモンと臨床 11, 189, 1963. 58) 菊地恭三:純音刺激と聴器病変,日耳鼻, 63, 5, 39, 1960. 59) 河田政一:騒音による聴器障害に関する実験的研究第1編,第2編日耳鼻,42巻,4号, 466, 1936. 63) 原田筑紫:音響性外傷に関する実験的研究(後編動物実験),日耳鼻, 59: 213, 1956. 64) 野本耕一郎:内耳病理学の解説と今後の課題(特に聴覚部について),日医大誌, 22, 477, 1955. 65) 神崎仁:難聴の指標としてのプライエル反射に関する実験的研究,日耳鼻,69巻53, p. 940, 1966. 66) 秋吉正豊他:音響負荷モルモットの聴力障害と蝸牛有毛細胞のコハク酸脱水素酵素の変化について.Audiology, Vol. 18, No. 3, 63, 1965. 67) 星野貞次:音響刺激に因る反射性耳殻運動について耳鼻咽喉京都臨床 15: 524, 1923. 69) 久保正雄:ストレプトマイシン及び騒音による難聴の発生並びに予防に関する研究,交通医学 12, 3, 1959. 71) 坂本弘他:騒音曝露による副腎皮質機能異常.ホルモンと臨床9, 1961. 72) 下山剛:音響Stressの効果(2)流血中好酸球数の変動(会)日本航空医学心理学会記録(7), 5. 1959. 73) 芦原実:内耳液の無機物質(Na,K)に関する研究.日耳鼻, 63, 4, p. 950, 1960. 74) 内藤儁他:内耳液に関する生化学的研究.日耳鼻, 67, 424, 1964. 75) 横山俊彦:騒音性難聴に関する研究.日耳鼻, 66, 5, 676, 1963. 76) 池見酉次郎:騒音の副腎皮質Hormoneに及ぼす影響.日内分泌雑誌35巻2号, 161, 1959. 77) 安倍三史他:騒音に対する内分泌の態度.日本公衆衛生, 9 (9), 592, 1962. 78) 真崎和夫:慢性騒音外傷における年令因子の考慮.日耳鼻, 62, 2055, 1959. 79) 鈴木裕子他:強力な可聴純音の生体に及ぼす影響について.第2編末梢血液の変化.耳鼻臨床, 52, 1, 116, 1959. 92) 森茂樹他:内分泌のつどい第7集東京協同医書出版社,東京, 1955. 96) 中尾健:脳下垂体.医歯薬出版,東京. 1955. 97) 阿部啓:騒音の脳下垂体機能に及ぼす影響の研究.三重医学, 4 (4), 825, 1960. 99) 広重力:Corticotropin分泌因子(CRF)と下垂体後葉.第17回日本医学会講演要旨, p. 4, 1967. 100) 井原義行:騒音曝露に因る神経分泌の消長.日衛生, 14, 1, 27, 1959. 101) 各種音響曝露による視床下部,下垂体系神経分泌顆粒の消長態について.産業医学, 3 (3), 170, 1961. 105) 中村敏治:電流及び光刺激が音響受傷性に及ぼす影響の実験的研究.日耳鼻, 69, 8, 1439, 1966. 106) 荒川忠良:他騒音は果して皮膚に有害で.米子医誌,7巻8号, 672, 1956. 107) 恩地豊:職業性難聴とその予防法.耳鼻臨床, 44: 411, 1951. 109) 川畑愛浩他:騒音の衛生学的恕限度と其対策,三重医学, 5 (3~4), 264, 1962. 111) 高崎浩:騒音の心機能に及ぼす影響(1),日循環学誌, 26 (4), 403, 1962. 112) 日野泰彦:騒音の血圧に及ぼす実験的研究.日本循環器学誌,21巻4号, 195, 1957. 113) 田中宏:騒音性難聴(2)皮膚導聴音.日耳鼻会, 62, 2, 307, 1959.
訂正日: 2008/03/19
訂正理由: -
訂正箇所: PDFファイル
訂正内容: -
関連記事
閲覧履歴
31p-PS-59 Nd-Fe-B系アモルファス合金の結晶化過程と磁性(磁性(永久磁石・インバー・アモルファス・測定技術))
P-37 新生児期の長期人工呼吸器管理後に発症した後天性気管狭窄症 : 病因と外科的治療の問題点(示説9 肺・気管,第43回 日本小児外科学会総会)
〔153〕非鐵金属の冷間壓接法, Machinery, Vol.56,No.4,Dec.1949,p.170〜171,図2(18.鋳造・鍛造・プレスおよび溶接)
MS7-4 経口免疫療法の初期導入期の手法の違いは,減感作結果に影響を与えるのか(MS7 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
[title in Japanese]
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら