教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
原著
教師のテスト運用方法と学習者のテスト観の関連
—インフォームドアセスメントとテスト内容に着目して—
鈴木 雅之
著者情報
ジャーナル フリー

2012 年 60 巻 3 号 p. 272-284

詳細
抄録

 本研究では, 教師のテスト運用方法と学習者のテスト観の関連について検討した。テスト運用方法については, テストの実施目的や評価基準を生徒に理解させる取り組みであるインフォームドアセスメントと, テスト内容に着目した。また, テスト運用方法を生徒が認知することの効果と, テスト運用方法の異なる学校に所属することの効果は互いに異なるものであるため, それぞれの効果を同時に検討した。中学生・高校生1,358名を対象に質問紙調査を実施し, マルチレベル分析を行った結果, インフォームドアセスメントに関する取り組みを高い水準で行っている学校に所属する生徒ほど, テストの学習改善としての役割を強く認識し, 学習を強制させるための役割を弱く認識するなど, 肯定的なテスト観を有していた。また, インフォームドアセスメントに関する取り組みを教師が行っており, テストで出題される問題の実用性が高いと認知している学習者ほど, 肯定的なテスト観を持ち, 教科能力を測っているとは思えない問題が出題されていると認知する学習者ほど, 否定的なテスト観を持つ傾向にあることが示された。さらに, これらの関連には学校間差や個人差はほとんどみられなかった。

著者関連情報
© 2012 日本教育心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top