教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
聴覚障害者の記憶における符号化
日本語単語とそれに対応する絵と手話を材料にして
長南 浩人
著者情報
ジャーナル フリー

2004 年 52 巻 2 号 p. 107-114

詳細
抄録
本研究は, 聴覚障害者の手話と日本語および絵の記憶過程を明らかにすることを目的として行われた。対象者は, 手話と日本語の能力がともに高いGG群, 手話の能力が日本語の能力よりも高いGP群, 手話の能力が日本語の能力よりも低いPG群, また手話の能力も日本語の能力も低いPP群の合計58人であった。材料は, 具体物を表す名詞であり, それらを写像的手話, 抽象的手話, 絵, 日本語で提示した。その後, 日本語単語による筆記自由再生を行った。その結果, GG群は写像的手話でも抽象的手話でも日本語のみの符号化に対する優越性が見られ, その効果は絵よりも高かった。GP群は, 写像的手話であれ抽象的手話であれ日本語や絵の符号化に対して優越効果を持つこと, PG群は絵の優越効果のみが見られること, PP群はどの条件においても正再生語数が少ないことが分かった。このことから聴覚障害者の手話と日本語の能力の違いにより, 双方の記憶過程に違いがあることが示された。
著者関連情報
© 日本教育心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top