教育心理学研究
Online ISSN : 2186-3075
Print ISSN : 0021-5015
ISSN-L : 0021-5015
わが国の数学教育は数学を日常の中で活用する能力を重視しているか
PISA 2003年調査のDIFによる分析
鈴川 由美豊田 秀樹川端 一光
著者情報
キーワード: PISA, 多母集団IRT, DIF, 国際比較
ジャーナル フリー

2008 年 56 巻 2 号 p. 206-217

詳細
抄録

わが国の生徒は数学の知識や技能を日常生活の場面で活かす能力が弱いと言われている。OECDが実施している生徒の学習到達度調査 (PISA) は, このような生活に関係する課題を活用する能力を測ることを目的とした国際的な学力調査である。この調査の結果から, 他の国と比較したわが国の特徴を分析することができるが, 国の成績の順位や各項目の正答率はその国の教育水準を反映するため, 知識を日常場面で活かす力という観点からはそれを直接比較することはできない。本論文では, PISA2003年調査の「数学的リテラシー」の結果を反応パターンから分析し, 多母集団IRT (Item Response Theory) によるDIF (Differential Item Functioning) の検討を行うことで, それぞれの国に所属する同一水準の学力の生徒の反応パターンの違いを明らかにした。分析の対象は, オーストラリア, カナダ, フィンランド, フランス, ドイツ, 香港, アイルランド, イタリア, 日本, 韓国, オランダ, ニュージーランド, アメリカの13か国である。分析の結果, この13か国のうち, わが国は最も特異な困難度のパターンを持っているということが明らかになり, またその特徴として, 日常生活に関連する項目を解く力が弱いということが示された。

著者関連情報
© 日本教育心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top