日本食品化学学会誌
Online ISSN : 2189-6445
Print ISSN : 1341-2094
ISSN-L : 1341-2094
論文
日本産スギヒラタケの個体群の顕著な生長変異
鈴木 彰Hoang Pham Nguyen Duc中村 公亮穐山 浩笠原 義正
著者情報
ジャーナル フリー

2011 年 18 巻 1 号 p. 18-24

詳細
抄録
2004年に、木材腐朽性の担子菌スギヒラタケを摂食した人、とりわけ慢性腎臓病患者に深刻な急性脳症が大発生した。急性脳症を引き起こす要因の主体は依然未解明である。これは、同菌の生長が極度に遅いことに一部起因している。このため、様々な分野の研究の進展に資する同菌の栄養生長に適する培地の探索を試みた。日本各地の地理的に異なる地点のスギとアカマツの枯木から分離した同菌の15菌株をポテトデキストロース寒天培地(PDA)で培養したところ、生長速度のみならずコロニー形態にも著しい変異が存在することが明らかになった。生長の速い5菌株を選抜し、5種類の液体培地[ポテトデキストロース培地(PD培地)、麦芽エキス・酵母エキス培地(MY培地)、ジャガイモ抽出液・ニンジン抽出液培地(PC培地)、甘酒培地、太田氏培地]で20℃、暗黒下で8週間、静置培養したのち、各菌株の乾燥重を量った。同菌の乾燥生物量を指標とした生長は、PD培地で最大値が得られ、次いで太田氏培地、MY培地、甘酒培地、PC培地の順となった。同一培地での液体培養において、いずれの供試菌株ともに生物量に顕著な変異がみられ、栄養菌糸体には発育不全の分枝が高頻度に発生しており、栄養生長が極めて遅い一因となっていると推察される。これらの結果から、日本産のスギヒラタケの個体群には顕著な生長変異が存在することが判明した。以上から、今後、栄養生長能の高いスギヒラタケ菌株を選び、PD培地や太田氏培地を用いて培養実験を行なえば、同菌の菌体化学成分と急性脳症の発症との関係の解明に寄与すると期待される。
著者関連情報
© 2011 日本食品化学学会
前の記事 次の記事
feedback
Top