日本林学会誌
Online ISSN : 2185-8195
Print ISSN : 0021-485X
海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
後藤 義明金子 真司池田 武文深山 貴文玉井 幸治小南 裕志古澤 仁美
著者情報
ジャーナル フリー

2004 年 86 巻 4 号 p. 327-336

詳細
抄録
人工的に調整した海水をクヌギ林に散布して, 空中消火による海水の散布が森林に及ぼす影響を調査した。海水散布後の樹冠通過雨の導電率 (EC) およびNa+, Cl-濃度は急激に上昇したが, 降雨とともに低下し, 2カ月後には平常の状態に回復した。土壌抽出水のECは海水散布の1週間後にピークに達し, その後は徐々に低下していった。土壌抽出水のECが最も高かった1週間後であっても土壌に残留する塩分は植物に障害を与えることはないであろうと判断された。海水散布の2日後には葉に褐変が現れ, 11日後にはほとんどの葉に壊死が生じた。木部圧ポテンシャルの測定から, この褐変は葉が水ストレス状態になったことによる萎凋ではなく, 海水による葉への直接的な影響によるものと考えられた。海水散布後の5カ月間は落葉量が増加したが, それ以降は海水散布の影響は現れなかった。胸高直径および樹高成長, 堅果生産量にも海水散布の影響は現れなかった。今回の実験により, 海水16mm (16Lm-2, 散布時間約10分) 程度の散布量であれば, クヌギの生育に大きな影響を及ぼすことはないと判断された。
著者関連情報
© 日本森林学会
次の記事
feedback
Top