日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 1882-0476
Print ISSN : 0916-4804
ISSN-L : 0916-4804
脂漏性皮膚炎
清 佳浩中林 淳浩
著者情報
ジャーナル フリー

1999 年 40 巻 2 号 p. 73-77

詳細
抄録

脂漏性皮膚炎の発症には,皮脂の異常,内分泌異常,ビタミン代謝異常,癜風菌などの感染,環境因子,ストレスなど様々な因子が関与しているとされている.近年,これら因子のうち癜風菌が注目を集めている,癜風菌は,現在7菌種に分類されているが,各菌種の役割,病原性はまだ確定していない.
今回,脂漏性皮膚炎の診断,鑑別診断,検査,直接検鏡,風菌の培養結果,治療について述べた.Parker-KOH染色を用いた直接検鏡で,脂漏性皮膚炎病巣中に認められる胞子には,球型と卵型があった.健常人の総皮脂量に関しては,男性で皮脂の高値例が多く,胞子数も男性に有意に多く認められた.胞子数と皮脂の間には,相関関係は見られなかった.脂漏性皮膚炎の顔面の病巣からMalassezia globosa, Malassezia furfurを多く検出した.抗真菌剤は菌要素陽性例の約80%で有効以上.抗真菌剤使用例のうち著効例ではすべて胞子数が減少した.抗真菌剤による治療は,ステロイドに比べて再発率が低かった.今後,脂漏性皮膚炎に対し,ステロイドに比べて局所副作用が少なく,再発しにくい抗真菌剤がより広く用いられるようになることを期待する.

著者関連情報
© 日本医真菌学会
前の記事 次の記事
feedback
Top