日本植物病理学会報
Online ISSN : 1882-0484
Print ISSN : 0031-9473
ISSN-L : 0031-9473
スイカにおけるキュウリ・緑斑モザイク・ウイルス-スイカ系の発生および果実における肉質劣変との関係
小室 康雄栃原 比呂志深津 量栄長井 雄治米山 伸吾
著者情報
ジャーナル フリー

1971 年 37 巻 1 号 p. 34-42

詳細
抄録
(1) 昭和43年6月,千葉,茨城のスイカ主産地帯にモザイク症状が多発し,これら病株から1種のウイルスが分離された。このウイルスはキュウリ・緑斑モザイク・ウイルス(cucumber green mottle mosaic virus, CGMMV)と同定された。
(2) スイカから分離されたCGMMVと昭和41年に西日本でキュウリから分離されたCGMMVとは,Datura stramonium, Chenopodium amaranticolorに対する反応および沈降反応による血清反応で両者間に明らかな差異がみられた。スイカから分離されたウイルスをスイカ系,キュウリからのものをキュウリ系として区別することにした。
(3) 昭和43年7月以降千葉,茨城でモザイク病の発生したのとほぼ同じ地帯で主として果肉に激しいうるみを伴う俗称コンニャク病と呼ばれる肉質劣変症状が多発し,これらコンニャク病果の大部分のものからもCGMMV-スイカ系が分離された。
(4) 分離されたCGMMV-スイカ系を健全スイカに接種したところ,まず葉にモザイクが現われ,ついで収穫期の果実には典型的な肉質劣変症状が確認された。
(5) 各地のスイカのモザイク茎葉および果実のコンニャク病果からのCGMMVの分離試験を行なった。モザイク茎葉についてはその大部分のものからCGMMVが分離され,コンニャク病果については70点中51試料からCGMMVが,2試料からWMVが分離されたほか,ウイルスの分離されなかったものが17点あった。
(6) 上記(5)の試験とは別に山形のスイカ栽培地におけるスイカの肉質劣変果について調べた結果,CGMMVのほかCMV, WMVが分離され,地域によってはCGMMVのほかにCMV, WMVが関係しているもののようである。これらCMV, WMVについての健全スイカに接種しての再現実験はまだ行なっていない。
(7) 発生地帯において,その栽培に用いた種子の残り種子を集め,検定数は少ないがそれからのCGMMVの検出試験を行なった。スイカ種子からは検出できなかったが,台木用のユウガオからは6試料中4試料から検出された。なお栃木県一帯のユウガオのモザイク株からも高率にCGMMV-スイカ系が分離された。
著者関連情報
© 日本植物病理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top