【目的】救急疾患に対する効率的で重症例を見逃さない管理、さらに患者・医療者関係の円滑化を支援するパス(治療法選択パス、治療経過説明(IC)パス)の作成を試みた。【方法】穿孔性十二指腸潰瘍症例の検討から、保存療法、腹腔鏡下手術、開腹手術の選択基準をパス表に記載して方針決定を支援するパスを作成、前向きに試行した。腸閉塞では絞扼の危険因子を記載したパスを、急性胆嚢炎では患者から期待される低侵襲手術と早期退院からの逸脱する危険因子を記載したパスを作成した。【結果】穿孔性十二指腸潰瘍ではASA、腹部所見、CT画像による治療法選択基準が求められた。パスを使用した腹腔鏡下手術ではパス導入後に短期アウトカム(胃管留置期間,絶食期間,入院期間)が改善した。バリアンスは全体で26%に認められ、その要因は患者側43%、医療スタッフ側36%、病院システム21%であった。腸閉塞の絞扼危険因子はSIRS項目、腹膜刺激症状、CT上の腹水であった。急性胆嚢炎の開腹危険因子は上腹部手術既往、CRP、BMIであり、在院延長危険因子は上腹部手術既往、年齢、体温であった。【結論】周術期管理だけでなく、治療法選択や経過説明といった医療スタッフを支援する機能をパスに持たせて使用することが、救急医療における医療経済、質向上、危機管理、円滑な医療推進の観点からみて極めて重要と考えられた。