抄録
近年、屋内ラドンと肺癌に関する症例対照研究の大規模なプール解析が実施され、100Bq/m3といった屋内ラドン濃度であっても、有意に肺癌リスクが上昇することが明らかとなってきた。我が国の屋内ラドン濃度は、従来世界平均の半分以下と評価されてきたが、近年、高密閉・低換気率の省エネ住宅が普及し、屋内ラドンの上昇が憂慮されている。そこで、本研究では、(1)全国3900家屋の屋内ラドンを測定し、もって屋内ラドンの全国人口加重平均値を求め、(2)この値を用いて米国EPAのラドン肺癌推計モデルを使って、我が国の屋内ラドンの喫煙者、非喫煙者別の肺癌寄与リスクを推計することを目的とする。
ラドンは、受動的ラドン・トロン分別測定器(RadoSys社)を半年間居室ないし寝室に設置し、装置を回収後、日本分析センターで計測する。今回の報告では、H19年秋からH21年夏にかけて半年ごとに測定した四期に亘る結果を報告する予定である。抄録作成時には、三期分のデータのみで、未だ広島県と奈良県のデータは含まれていない。屋内ラドン濃度は対数正規分布に従い、春夏期と秋冬期の屋内ラドン濃度の分布は季節変動があり、この季節変動は、補正係数をかけて対数正規分布上平行移動させることで解消できた。三期分2122軒の屋内ラドン濃度(補正後)は、算術平均 ± 標準偏差は、15.2 ± 17.4 Bq/m3、幾何平均 ×÷ 幾何標準偏差は、11.5 ×÷ 2.0 Bq/m3、最小値 0.1 Bq/m3、最大値 332 Bq/m3であった。対数変換後の平均値と分散からは、100Bq/m3を超す家屋の確率は、0.1%程度である。一方、岩手、沖縄などの一部の地域では、その頻度は数%になる可能性があり、より詳細な調査が求められる。