日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第52回大会
セッションID: OC-6
会議情報

活性酸素・ROS
線虫における酸化ヌクレオチド分解酵素の同定と機能の解析
*真田 悠生米倉 慎一郎菊地 政弘秋山(張) 秋梅
著者情報
キーワード: 酸化損傷, C. elegans, ndx-1
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
生物の細胞内では、呼吸や電離放射線、化学物質への暴露などによって活性酸素種(ROS)が絶えず発生しており、様々なDNA酸化損傷をもたらしている。DNA酸化損傷はDNAに直接おこる場合と、dNTP pool中のdNTPが酸化される場合がある。そして、8-oxo-dGTPや2-OH-dATPなどの酸化されたdNTPは複製の際にDNAに取り込まれ変異を起こすことがある。多くの生物でこれらの異常なdNTPを分解する酵素が同定されており、例えばE. coli MutTは8-oxo-dGTPを分解し、human MTH1(NUDT1)は8-oxo-dGTPや2-OH-dATPを分解する活性を持つことがわかっている。しかし、線虫C. elegansではこういった酵素のホモログは現在見つかっていない。本研究ではC. elegansでdNTP poolを浄化している機構、およびその機構がゲノム安定性においてどのような役割をしているかを解明するため、配列相同性により3つのC. elegansの遺伝子をdNTP poolの浄化に関わる候補として選んだ。そして、それら3つの遺伝子が発現するタンパク質を精製して、酵素活性の解析を行った。その結果、8-oxo-dGTPや2-OH-dATP を分解する活性をもつものは見つからなかったが、NDX-1に8-oxo-dGDPを分解する活性があることがわかった。更に大腸菌mutT変異株を形質転換してndx-1を発現させると、発現していないものよりも突然変異率が下がり、E.coli mutTを部分的に相補することもわかった。また、ndx-1を欠損したC. elegansの表現型の解析経過もあわせて報告する。
著者関連情報
© 2009 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top