日本透析医学会雑誌
Online ISSN : 1883-082X
Print ISSN : 1340-3451
ISSN-L : 1340-3451
特集:CKD-MBD
CKD-MBDとは ; 概念の構築と変遷
金井 厳太深川 雅史
著者情報
ジャーナル フリー

2018 年 51 巻 11 号 p. 631-640

詳細
抄録

腎臓は副甲状腺ホルモン (parathyroid hormone: PTH) や活性型ビタミンD, 線維芽細胞増殖因子23 (fibroblast growth factor 23: FGF23) といったミネラル調節因子の標的臓器である. 腎性骨異栄養症 (renal osteodystrophy: ROD) は, 腎不全患者における骨の病気として長らく認識されていた. 2002年に米国腎臓財団 (National Kidney Foundation) によって慢性腎臓病 (chronic kidney disease: CKD) の概念が提唱され, 心血管疾患をはじめとする生命予後と腎予後の結びつきが強く意識されるようになった. このような流れの中で, 骨ミネラル代謝においてもハードアウトカムを中心とした考え方が進み, 2005年のKDIGO (Kidney Disease Improving Global Outcomes) マドリード会議でCKD-MBD (chronic kidney disease-mineral and bone disorder) という呼称のもとに新たな概念が提唱された. これにより, これまでの骨病変を中心とした疾患概念に基づく治療から, CKDの考え方と同様に, 心血管疾患をはじめとする生命予後, さらには骨折を含むアウトカムをその中心として, 一連の現象を全身性の病態として捉えるといった試みが始まり, 今日まで臨床の現場におけるCKD-MBD治療の位置づけがなされていった.

著者関連情報
© 2018 一般社団法人 日本透析医学会
次の記事
feedback
Top