日本医真菌学会総会プログラム・抄録集
Print ISSN : 0916-4804
第49回 日本医真菌学会総会
セッションID: SIII-3
会議情報
話題の皮膚真菌症の最前線
爪真菌症:診断と治療への新たなる挑戦
*比留間 政太郎
著者情報
キーワード: 爪真菌症, 診断, 治療
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

爪真菌症の研究は、経口抗真菌薬 itraconazole (1993)、terbinafine (1997)の登場で極めて進歩した。このシンポジウムでは最近 5 年間の進歩をまとめると伴にわれわれの仕事を紹介する。 疫学では、爪真菌症の罹患率(7-13%)が明らかにされ、さらに発症の危険因子(加齢、末梢循環不全、HIV患者、癌患者、糖尿病、臓器移植患者、家族内の足白癬患者の存在など)の解析が進められている。 診断では、病爪からの検体の採取の方法(clipping, curettage, drilling)の検討がなされ、採取された検体に対しては、日常診療における診断法の改良(蛍光法、PAS 染色法)、遺伝子診断の導入、非白癬性爪真菌症の診断とその実態、耐性菌出現の検討などがなされている。10 人に 1 人は爪真菌症といわれ、臨床分野では重要な問題であることが注目され、真菌研究センターなどでの診断相談サービスが必要であると考えている。 臨床面でも多方面から進歩がみられる。病型分類は、DLSO、WSO、PSO、TDO に分類されるが、WSO の亜型が報告され、菌の侵入経路にいても再検討の必要がある。治療に重要な爪の成長速度の研究、重症度分類(Scoring clinical index for onychomycosis: SCIO)の試み、小児の爪真菌症の実態調査、マスメディアの果たす役割、QOL への影響などが検討されている。 治療は、 itraconazole パルス療法、terbinafine 短期療法の効果が報告され、これらの臨床効果はほぼ確立された。今後は、1. 再発の防止、2. ハイリスク患者の同定(治療に反応しない患者群、再発しやすい患者群)、3. 新しい治療の試み(新薬の開発、投与法・投与量の改良、併用療法の検討)などが課題となる。治癒率の向上、再発防止などを目的として、外用療法(nail lacquer)や外科的療法などの併用療法を行うことにより、dermatophytoma、dormant phase conidia に対する治療が、より効率良く行える可能性がある。また、治療前後での免疫能への影響も報告され、慢性白癬病巣からの菌の排除により、トリコフィチン反応が正常化することが報告されている。 爪真菌症の治療の原則は、1) 正確な診断、2) 早期発見と早期治療、3) 病態の正しい把握にある。更なる進歩に向かって、研究が行われており、その一部を紹介する。

著者関連情報
© 2005 日本医真菌学会
前の記事 次の記事
feedback
Top