日本医真菌学会総会プログラム・抄録集
Print ISSN : 0916-4804
第52回 日本医真菌学会総会・学術集会
セッションID: SY-3-1
会議情報

皮膚真菌症の診断と治療のガイドライン:ISHAM2009に向けて
皮膚真菌症の診断
*望月 隆
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

皮膚真菌症の診療の現状をみると、皮膚科以外の医師によって多くの患者に抗真菌薬が処方され、一方皮膚科領域では真菌検査が十分行われず、診断が確定しないままに治療が行なわれる例がまれでないなど危機的状況と言える。改良が進む治療薬を正しく使用し、皮膚科医が患者の信頼を得るためには、より積極的に真菌検査を行い、正確な診断に心がける必要がある。これを受けて今回のガイドラインでは診断の重要性が特に強調されている。 まず皮膚真菌症が疑われると検体を採取し、KOH直接鏡検法、培養法などで菌の有無、菌の種類を検討することになる。この際、活きのいい菌要素が、それも豊富に存在する部位はどこかを考えながら、十分量の検体を採取する。これには臨床経験が必要であるが、たとえば足白癬では小水疱の水疱蓋や病巣に付着した角質、DLSO型爪白癬ではできるだけ健常部に近い爪床の混濁部、変性部から、SWO型爪白癬では表在性の白斑をメスでそぐ様にして得た検体を用いると診断は容易になるなど、コツは抑えておきたい。KOH直接鏡検法の判定は菌様モザイクや真皮の線維成分を菌要素と見誤る事がないようにしたい。真菌培養法は原因菌種によって治療、患者への説明や予防対策が異なるため、特に頭部白癬、体部白癬、手白癬では励行したい。その他、ガイドラインに記載されている皮内反応、Wood灯検査、病理検査、深在性皮膚真菌症の診断法についても解説したい。 皮膚科領域においてはひとたび抗真菌薬の使用が開始されると菌の検出は困難になり、病態の把握が困難になるため、「診断的治療」は慎み、治療前の正確な診断を心がけたい。

著者関連情報
© 2008 日本医真菌学会
前の記事 次の記事
feedback
Top