抄録
光は植物にとって重要な環境因子であり,植物は光受容体によって光を感知することで様々な生理作用を誘導し環境に対応している.これまでに,シロイヌナズナの 10~20 % もの遺伝子が光受容体フィトクロムの制御下にあることが示されているが,それらの挙動は必ずしも同一ではなく,個々の遺伝子がどのように制御されているかは未だ不明である.
当研究室は進化の過程において寄生能を獲得し,光合成能が退化した寄生植物に着目した.寄生植物と光合成植物における光シグナル伝達経路の差異を明らかにすることで,植物の光シグナル伝達に関する新たな知見が得られると考えたからである.これまでに,我々は光合成を行わない Orobanche minor のフィトクロム遺伝子を単離し,その機能を解析してきた.本研究では,O. minor と近縁であるものの光合成能を失っていない半寄生植物 Striga hermonthica に着目した.光合成能の有無が異なる近縁種同士の比較によって,光合成の制御系におけるフィトクロムの役割と同タンパク質中のアミノ酸配列との関係をより明確に出来ると考えたからである.そこで,S. hermonthica より光受容体フィトクロム Aおよび B 遺伝子の単離を行った.今後,S. hermonthica において発芽,胚軸の伸長,および,単離したフィトクロム遺伝子の発現に光が与える影響を検証する予定である.