日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

光化学系II修復サイクルにおけるシロイヌナズナPsbP-like 1(PPL1)タンパク質の挙動
*石原 靖子井戸 邦夫伊福 健太郎佐藤 文彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0511

詳細
抄録
高等植物には光化学系II(PSII)酸素発生系タンパク質であるPsbPに加えて、複数のPsbPパラログが存在している。特にPsbP-like 1(PPL1)タンパク質は、その配列からシアノバクテリアのPsbPホモログ(cyanoP)のオーソログであると考えられる。これまでに我々のグループでは、シロイヌナズナppl1変異株を用いた解析により、PPL1がPSIIの構成因子ではなく、強光時におけるPSIIサイクルの修復段階に関与する因子であることを明らかにした(Ishihara et al. 2007)。本研究ではさらに、シロイヌナズナ野生株およびPSII機能維持に関連した変異株を用いて、PSII修復サイクルにおけるPPL1の挙動を検証した。その結果、D1の合成/分解に関わるvar2, fug1, var2/fug1(Miura et al. 2007)ではPPL1の発現に変化が認められないのに対して、生育光においてもシビアな光阻害を受けるpsbo1(Murakami et al. 2002)では野生株の2倍程度にまでその発現量が増加していることが判明した。PPL1はストロマチラコイドに局在しており、ショ糖密度勾配遠心法でチラコイド膜タンパク質の複合体画分に回収されたことから、現在PPL1と直接相互作用する因子を同定するべく解析を進めている。
著者関連情報
© 2009 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top