抄録
緑色硫黄細菌は絶対嫌気性の光独立栄養細菌である。その光合成反応中心(RC)は、末端電子受容体として鉄硫黄クラスターをもつPSI型である。コアタンパクはホモダイマーを形成し、これまでに立体構造の判明したヘテロダイマーRCにはない特徴をもっている。しかしながらRCが酸素に対して極端に不安定であるため、生化学的、分光学的な解析が難しく、著しく研究が立ち遅れている。同じホモダイマーであるヘリオバクテリアRCではキノン分子の存在と機能は明らかとなりつつあるが、緑色硫黄細菌RCでは未だに不明である。この現状を打破するには、RC標品の大量調製や部位特異的変異タンパクの作成など、分子生物学的手法の導入が有効である。
これまで我々は、緑色硫黄細菌Chlorobium tepidumに任意の遺伝子を導入、発現する系の開発を行ってきた。今回、N末端にHisタグを付加したコアタンパク遺伝子を導入し、緑色硫黄細菌のRC複合体精製の簡便化を試みた。界面活性剤で膜タンパク質を可溶化後、アフィニティクロマトグラフィにより高い光活性を有する高純度のRC標品を得ることに成功した。発表では、タグ付加RCの分光学的な特性と合わせて、キノン分子の抽出と再構成を行った結果を報告する予定である。