抄録
植物の病害抵抗性発現においてジャスモン酸(JA)は二次シグナル物質として重要な役割を担っていると考えられているが、イネにおいてはこれまでに単離されたJA生合成変異体は少数に過ぎず、それらを用いた詳細な解析は行われていなかった。そこで本研究では、新たに単離されたイネのJA生合成変異株cpm2と野生型株について、エリシター処理によるファイトアレキシン生産について比較することで、イネの防御応答におけるJAの役割について知見を得ることを試みた。まずcpm2における傷害処理時のJA定量を行い、野生型株と比較して顕著にJAの生産能が低下していることを確認した。次にJAを誘導することが知られている塩化銅をcpm2葉に処理し、ファイトアレキシン定量を行ったところ、ジテルペン型ファイトアレキシンの生産量は野生型株と同等であった。一方、フラボノイド型ファイトアレキシンであるサクラネチンの生産はcpm2で顕著に生産が抑制され、その抑制はJAの添加により解除された。以上の結果から、JAはジテルペン型ファイトアレキシン生産誘導には必須ではないが、サクラネチンの生産誘導には必須であることが示唆された。現在はイネのjar1(JAをJA-Ile複合体に変換すると考えられている酵素遺伝子)変異株を用いた解析も行なっており、それらの結果も合わせて発表する予定である。