主催: (一社)日本予防理学療法学会、(一社)日本理学療法学会連合, 第59回 日本理学療法学術大会
会議名: 第11回 日本予防理学療法学会学術大会
回次: 1
開催地: 仙台大学(宮城県柴田郡柴田町)
開催日: 2024/11/09 - 2024/11/10
【はじめに、目的】
足部は地面からの衝撃を吸収し伝達する重要な器官であり、内側縦アーチなどの機能的な構造をもっている。その足部の形態異常は下肢障害の発生要因の一つとされる。加齢に伴う足部形態の変化は歩行時の足部における衝撃吸収能に影響を与える可能性があると考えられる。本研究は地域在住高齢者の足部形態と歩行時の足底領域別の足底荷重の関連性を明らかにすることを目的とした。
【方法】
対象は福島県南相馬市の体力測定会に参加した65歳以上の高齢者のうち、Foot Posture Indexでの足部評価にて、両側正常足 (51名)と両側回内足 (36名)に分類された計87名とした (男性15名、女性72名、年齢74.6±5.6歳、BMI23.7±3.5)。対象者は インソール型荷重センサloadsol® (novel社製)を挿入された靴を履き最大速度での10m歩行テストを実施した。足底荷重データは10m歩行の中央10歩を抽出し、積分値 (FTI、体重比*秒)、平均ピーク荷重 (Pf、体重比)、の2変数を、左右ごとに前足部、中足部、後足部、足部全体の4領域別に算出した。統計解析は正常足群と回内足群の2群間にて対応のないt検定を行った。有意水準5%とした。
【結果】
年齢やBMI、歩行速度に2群間で有意差はみられなかった。足底荷重の群間比率は、両側正常足群に比べ両側回内足群は前足部Pfで左が0.88倍、右が0.92倍低く (p<0.05)、中足部FTIで左が1.34倍、右が1.25倍高く (p<0.05)、中足部Pfは左が1.27倍、右が1.16倍高く (p<0.05)、後足部FTIでは左のみ0.95倍低かった (p<0.05)。足部全体は全変数について有意差はみられなかった。
【考察】
足部回内足変形により歩行中の足底荷重は中足部で増加し、前足部と後足部で減少することが明らかとなった。中足部での足底荷重の増加は、内側縦アーチの低下と距骨下関節の回内によるトラス機構の機能不全により、足底への衝撃が増大する可能性を示唆している。一方、前足部では足部の剛性や推進力に関与するウィンドラス機構が距骨下関節の回内により十分に機能せず、後足部では距骨下関節の回内が柔軟な足部を形成し、立脚初期の衝撃吸収作用を高めることで、足底荷重が低下することが示唆された。足底荷重は下肢障害発生に関連する要因である。そのため、本研究で使用されたインソール型荷重センサによって足底領域別に得られた知見は下肢障害発生の予防に関連するメカニズム解明の一助となる可能性があると考えられる。
【倫理的配慮】
本研究は、福島県立医科大学倫理審査委員会にて承認を得た上で実施した (承認番号2022-123)。参加者には対面でのオプトアウト手続きを行い、データ利用に同意の得られた者を対象とした。