山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
クロツグミの生活史
繁殖期の生活
宮沢 和人
著者情報
ジャーナル フリー

1971 年 6 巻 3 号 p. 300-315

詳細
抄録

1.長野県伊那市郊外の信州大学農学部構内で1968年および1969年の両年にわたって,クロツグミTurdus cardis cardisの繁殖生活を調査した。
2.クロツグミは4月中旬に渡来を開始し,1月下旬から繁殖を開始した。繁殖期の番い当り繁殖回数は平均2.1回(巣立ち失敗巣を含む)で,巣立ちから次の産卵に入るまで5.6日を要した。
3.クロツグミの1回の繁殖を巣造り期,産卵期,抱卵期,抱雛期,家族期の5期に区分した。
4.巣造りは雌のみによって行なわれ,巣材採取は全てナワバリ内であった。
5.産卵は1日1卵づつなされ,産卵時刻は8:00~12:00の間でいずれも午前中であった。
6.抱卵,抱雛には雌だけがたずさわった。抱卵行動は第1卵と共に始まるが,夜間抱卵は最終卵1日前から行なわれ,終卵日から完全抱卵に入った。
7.終卵産卵日から13~14日目に孵化し,孵化当時の雛の体重は平均5.29gで巣立ち前日の体重は平均45.54gであった。
8.抱雛行動は雛の成長と共に次第に減少したが,夜間抱雛は最後まで行なわれた。
9.給餌は雌雄によって孵化日から行なわれ,1日の給餌回数は70~158回であった。
10.雛は孵化後11~13日目に巣立ち,その後約20日間家族群が構成されたが,雌は次の繁殖に入った場合雛への給餌を約1週間続けただけであった。
11.繁殖諸行動には雌雄による分担がみられ,その割合は巣造り,抱卵,抱雛が雌100%,給餌回数は雄61.6%,雌38.4%,ナワバリ争いは雄が81.6%,雌が18.4%であった。
12.ナワバリは平均7300m2の面積を持ち,Mayr(1935)のナワバリ分類によるとA型に属する。ナワバリ防衛には主として雄がたずさわり,同種に対する攻撃が最も多かった。
13.クロツグミの卵数は3~5卵で平均3.9卵,孵化率64.1%,産卵数に対する巣立ち率48.7%,孵化数に対する巣立ち率は76.0%で,1繁殖期の番い当り平均生産雛数は4.7羽であった。
14.天敵としてヘビが考えられる。

著者関連情報
© 財団法人 山階鳥類研究所
前の記事 次の記事
feedback
Top