肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
レポート
第23回全国原発性肝癌追跡調査報告(2014~2015)
日本肝癌研究会追跡調査委員会
飯島 尋子工藤 正俊久保 正二黒崎 雅之坂元 亨宇椎名 秀一朗建石 良介中島 収福本 巧松山 裕村上 卓道國土 典宏高橋 新宮田 裕章田村 利恵上妻 智子
著者情報
ジャーナル フリー

2023 年 64 巻 8 号 p. 333-381

詳細
抄録

第23回全国原発性肝癌追跡調査においては,516施設から2014年1月1日から2015年12月31日までの2年間の20,889例の新規症例と42,274例の追跡症例が集計された.基礎統計は,第23回新規登録症例を対象として死因,既往歴,臨床診断,画像診断,治療法別の各因子,病理診断,再発,剖検についてまとめた.第22回調査と比較し,肝細胞癌における臨床診断時の高齢化,女性の増加,非B非C肝癌の増加,腫瘍径の縮小の傾向が,治療においては切除の割合の増加,局所療法におけるラジオ波焼灼療法の増加が認められた.2002年から2015年までの新規登録症例の中で最終予後が生存または死亡となった症例(不明を除く)について肝細胞癌,肝内胆管癌,混合型肝癌の治療法別,背景因子別生存中央値・累積生存率を算出した.肝細胞癌については腫瘍個数,腫瘍径,肝障害度,Child-Pugh分類を組み合わせることにより背景因子を揃えて,治療法別(肝切除,局所療法,肝動脈塞栓療法(TACE)),肝動注化学療法,全身薬物療法(分子標的治療)の累積生存率を算出し,また,1978年から2015年までの新規登録症例を5期に分け,累積生存率を算出した.新規登録症例数は経時的に増加し,肝細胞癌,肝内胆管癌,混合型肝癌ともに予後の改善が著しいことが明らかとなった.本追跡調査が原発性肝癌の研究および診療の進歩に役立つことを期待する.

著者関連情報
© 2023 一般社団法人 日本肝臓学会
次の記事
feedback
Top