肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
症例報告
認知機能の精査で,非硬変肝に生じた多発微小肝内門脈肝静脈短絡症による肝性脳症の診断に至った一例
江原 真由実多田 俊史坂根 達哉井上 裕太河野 未樹田村 証司北代 隼蓬莱 亞矢塩見 優紀松浦 敬憲矢野 嘉彦児玉 裕三
著者情報
ジャーナル フリー

2025 年 66 巻 6 号 p. 241-248

詳細
抄録

症例は70歳代,女性.認知機能低下の精査で,血中アンモニア濃度高値や,頭部MRIでT1強調画像での淡蒼球の高信号域が指摘されたことから肝性脳症が疑われた.造影CTで多発する微小な肝内門脈肝静脈短絡症(PVシャント)が指摘された.肝形態は肝表不整,肝実質のエコー像は粗糙であるものの,肝生検では小葉構造は保たれており線維化は指摘されなかったことから,背景肝は非硬変肝と判断した.血管造影検査や経動脈性門脈造影下CTでも,PVシャントが多数指摘された.ラクツロースやリファキシミンでの内服加療で辻褄の合わない発言や易怒性は改善傾向であり,多発微小PVシャントによる肝性脳症が諸症状の原因であったと判断した.多発微小シャントであることから血管内治療は見送り,内服加療での経過観察を継続している.肝内PVシャントは稀な病態であるが,高齢者における原因不明の意識障害では鑑別に挙げることが肝要と思われた.

著者関連情報
© 2025 一般社団法人 日本肝臓学会
前の記事 次の記事
feedback
Top