九州病害虫研究会報
Online ISSN : 1884-0035
Print ISSN : 0385-6410
ISSN-L : 0385-6410
牧草の夏枯れとその対策に関する研究 第1報 ラジノクローバーの夏枯れの実態とその原因
新留 伊俊
著者情報
ジャーナル フリー

1964 年 10 巻 p. 116-117

詳細
抄録

1.関東以西の平暖地で牧草の収量が夏季に大巾に低下するという現象があり,これを"夏枯れ現象"あるいは"夏枯れ"と呼ばれているが,南九州では夏季に収量が著しく低下するばかりでなく,草が完全に枯死して裸地となる現象が多くみられており,関係者の間で大きな問題となっている。そこでラジノクローバーについて,その実態調査を行ない,またその原因について考察した。
なおこの報告で述べた"夏枯れ"とは,一応,収量の低下はしばらく置き,夏季にクローバーが枯死して裸地となる現象のみを指すこととした。
2.県内の60数圃場について夏枯れの実態調査を行なったところ,その全圃場に夏枯れがみられ,標高720mの栗野町栗野岳の圃場を除きそれ以下の標高では若干の差はあったが,いずれも激しい夏枯れがみられ,このため播種後1~2年で全滅するという例が多く,被害の大きいのに驚かされた。
3.一般に指導者も農家も"夏枯れ"は夏季の高温乾燥によるものとしている傾向が強かったが,実態調査の結果を整理して夏枯れの原因を検討し,次のように考察した。
すなわち夏枯れは,直接的に高温,乾燥のみで起ることは少なく,その発生は場所によっても異るが,1)高温乾燥時の不適正な刈取り,2)白絹病の被害,3)高温乾燥と地力の瘠薄,病害虫の被害などによってクローバーが衰弱し,これにRhizoctoniaなどの菌が寄生して起ることが多く,さらに4)高温乾燥,5)地力の瘠薄と高温乾燥,6)ハスモンヨトウ,汚斑病などの被害,7)葉腐病の被害,8)コオロギの食害,9)雑草の繁茂害などが小さく関与して起ると考察した。

著者関連情報
© 九州病害虫研究会
前の記事 次の記事
feedback
Top