日本内科学会雑誌
Online ISSN : 1883-2083
Print ISSN : 0021-5384
ISSN-L : 0021-5384
2峰性M蛋白(IgG-λ, IgA-κ)と2種のBence Jones蛋白(λ, κ)を示した多発性骨髄腫の1例
蛍光抗体法による産生細胞の検討ならびに化学療法および血漿交換法によるM蛋白の変動
涌井 秀樹西村 茂樹秋浜 哲雄今井 裕一高橋 徹桑山 明久中本 安三浦 亮
著者情報
ジャーナル フリー

1984 年 73 巻 12 号 p. 1811-1817

詳細
抄録

クラスとタイプの全く異なる2峰性M蛋白とタイプの異なるBence Jones蛋白を認めた多発性骨髄腫の1例を報告する.症例は64才,男性で食欲不振と多尿を主訴として入院した.骨髄像で形質細胞は25%と増加し,頭蓋骨X線像で多発性骨打ち抜き像がみられた.血清蛋白は9.7g/dlと高値で,電気泳動でγ位にM蛋白を認めた.免疫グロブリンの定量ではIgG 5000mg/dl以上, IgA 622mg/dlと高値で, IgM 10mg/dlと低値であつた. 1日尿蛋白は2.4gでBence Jones蛋白が陽性であつた.以上より多発性骨髄腫と診断された.免疫電気泳動で2峰性M蛋白(IgG-λ, IgA-κ)と, λおよびκ鎖より成るBence Jones蛋白を認めた. 2峰性M蛋白の由来を知る目的で骨髄蛍光染色法を行なつたところ, IgG-λとIgA-κは別々の細胞群から産生されていることが判明した.臨床経過では,二つのM蛋白量は化学療法期間中8ヵ月にわたつて相反する特徴的な変動を示した(IgGは減少, IgAは増加). 2峰性M蛋白が分化したクローンか二つのクローンに由来していることが示唆された.また本症例ではBUN 120.2mg/dl,クレアチニン10.7mg/dlとかなり高度の腎不全の合併がみられたが,血漿交換をくり返し行ない, BUN 33.6mg/dlクレアチニン2.1mg/dlまで改善した.腎機能改善後の腎生検像では,尿細管にまばらに円柱形成を認める程度で,血漿交換の効果がうかがわれた.

著者関連情報
© (社)日本内科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top