日本語の研究
Online ISSN : 2189-5732
Print ISSN : 1349-5119
 
変化の結果を表す「~てあり」の用法について
——「~たり」との関係から——
神永 正史
著者情報
ジャーナル フリー

2016 年 12 巻 4 号 p. 52-68

詳細
抄録

中古中期の仮名散文における「~てあり」の例文には,変化の結果状態を表すものとして,「(変化)主体+自動詞+てあり」と,「(動作)対象+他動詞+てあり」の形態を示す二つの構文がみられる。この「~てあり」の二つの構文と,「~たり」のもつ同じ二つの構文との比較を試みた。その結果,「~たり」には,主体の自発的変化,動作的変化,因果的変化の結果と,対象変化の結果を表す用法があるが,「~てあり」には,主体の因果的変化の結果を表す用法がないことを明らかにした。「~たり(たる)」は中世後期には衰退していき,その各用法は「~てある」や「~てゐる」に継承されていくが,その継承において,「~てある」や「~てゐる」構文の主語が,動詞「ある(在る)」「ゐる(居る)」の主語の性情による制限と関わるかどうかによって,京阪と東国では異なっていることも示した。この異なりの結果は,現代共通語のテアル,テイルの振る舞いの違いに結びつくのではないかと思われる。

著者関連情報
© 2016 Author
前の記事 次の記事
feedback
Top