日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
麹菌の自然変異に関する研究
(第9報)緑色のColony生成の実態について
石谷 千代子坂口 謹一郎
著者情報
ジャーナル フリー

1954 年 28 巻 11 号 p. 898-903

詳細
抄録
1. ある2菌株のmixed point-inoculum plate cultureによつて, wild typeに似た緑色のconidiaが生成されることが判つたが,その条件は
(i) Asp. sojaeのcolor mutant (Albino-type 7株, Yellow-type 2株及びBrown-type 2株)のあらゆる組合せに於いて,
a. Yellow-typeとすべてのAlbino又はBrown-typeの菌株間.
b. Brown-typeとすべての Albino-typeの菌株間.
c. Albino-type間はU. V.処理によるAl4とnitogen-mustard処理によるAl6又はAl7の菌株間,に於いて生じ,Yellow-type間又はBrown-type間の菌株においては生じなかつた.
(ii) Asp. sojaeのmutantの代りに, Aspergillus属(18種),又はPenicillicum属(3種)の菌株とYellow-type (Y1)を組合せても緑色のconidiaを生じた.
(iii) 褐色又は黄褐色のAspergilli (Asp. tamarii, Asp. wentii, Asp. ochraceus及びAsp. terreus)白色のAspergilli (Asp. oryzaeのAlbino mutant及びAsp. candidus)の間では生じなかつた.
(iv) 上述の(ii)の菌株のculture-filtrateにYellow-typeのconidiaをinoculateしても,黄緑色のconidiaを生じた.
2. Mutant間の組合せによるmix-cultureによつて生じたwild typeに似た緑色のconidiaは,次代で各componentの菌株又は, X-type(各component及び緑色のconidiaがまじつている)にsegregateして, wild typeに似たgreenのconidiaで存続するものはなかつた.
3. Y+Al4の組合せによつて生じたX-typeに存する緑色のconidlaのmanipulatorによる3代にわたるpedigree-cultureの結果, Segregation-ratioは,ほぼ一定していた.
4 Yellow-type (Y1)とAsp. sojaeのmutant以外の菌株(Asp. oryzae2株, Asp. candidus, Asp. carbonarius, Asp. usamii,及びAsp. ochraceus)とのmix-cultureによつて生じた緑色のconidiaはAsp. oryzaeの2株を除き,すべて次代でYellow-typeのconidiaにもどり,他のcomponent strainを分離しなかつた.
5. Culture-filtrateによつて生じた黄緑色のconidiaも,次代でYellow-typeのconidiaにもどつた.
6 以上の如くwild typeに似た緑色のcolonyの生因については(1) Heterocaryosis, (2) Filtrate, (3)その他の源因等が考えられ複雑であるが,之等に関する追加実験並びに考察は次報以下で触れることとする.
著者関連情報
© 公益社団法人 日本農芸化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top