応用物理
Online ISSN : 2188-2290
Print ISSN : 0369-8009
赤血球の磁場影響
東 照正竹内 徹也
著者情報
ジャーナル フリー

1998 年 67 巻 10 号 p. 1142-1145

詳細
抄録
正常な赤血球の静磁場(最高8T:テスラ)での配向を顕微鏡観察と光学的測定でとらえた.“生の赤血球”はその円盤面を磁場に平行に配向する.これはおもに細胞膜の脂質二重層や膜貫通タンパク質の反磁性磁気異方性によるものであり,細胞内のヘモグロビンは関与しない.一方,タンパク質分子間の架橋剤であるグルタルアルデヒドの作用で“硬化した赤血球”は円盤面を磁場に垂直に配向する.これは細胞膜にわずかに結合しているメトヘモグロビンの強い常磁性磁気異方性のためと考えられる.赤血球の動きは磁場に印加後5秒以内で平衡に達するが, 1Tの磁場強度で影響を受け始め, 4Tでほぼ完全に配向する.
著者関連情報
© 社団法人 応用物理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top