順天堂医学
Online ISSN : 2188-2134
Print ISSN : 0022-6769
ISSN-L : 0022-6769
第16回都民公開講座《現代の病:「うつ」と「もの忘れ」》
うつ病の診断と治療
荒井 稔
著者情報
ジャーナル フリー

2005 年 51 巻 3 号 p. 386-391

詳細
抄録
うつ病は, 有病率が3%から8%の一般的な病気であり, 適正な治療を受ければ半年で約80%が寛解する. しかし, 症状は, 心身領域に現れ, 思考の渋滞化, 行動の制止, さまざまな身体症状などがあり, 診断が適正に行われない場合には, 軽快するのに時間がかかることもあり, さらに, 症状のひとつの自殺念慮の結果として自殺が完遂されることもある. 現在, 日本の自殺は, およそ3万3千人におよび, うつ病の診断と治療は, 自殺予防といった観点からも重要である. うつ病の病態生理としては, 脳内のシナプス間隙におけるセロトニンやノルアドレナリンの枯渇と考えられており, これらの神経伝達物質の枯渇を抗うつ薬等で治療することによって, 軽快, 寛解, 完治することを述べた.
著者関連情報
© 2005 順天堂医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top