マメゾウムシ類のアズキゾウムシのオスとヨツモンマメゾウムシのメスにおいては、種間交尾が繁殖干渉を引き起こすことが知られている。ヨツモンマメゾウムシでは交尾行動中にメスの後脚によるキックが、交尾を通じて生じるメス交尾器の損傷を低減する役割があると考えられている。さらに交尾器の損傷は種間交尾が生じた際にも見られることから、種間交尾におけるキック行動は繁殖干渉に影響を及ぼす可能性があると考えた。この仮説の検証のため、地理的に異なる個体群から採集されたヨツモンマメゾウムシの2系統を用いて、後脚の形態の測定、アズキゾウムシのオスとの種間交尾行動観察、アズキゾウムシのオスと同居させた場合の生涯産卵数の測定を行った。形態形質の測定から、系統間で体サイズの平均値は異なり、体サイズの増加に伴って後脚の長さや太さが増加する傾向が見られた。行動観察から、体サイズが大きい系統ほど交尾行動の中でキックを行う頻度が高いことが明らかになった。同居実験から、体サイズの小さい系統と異なり体サイズが大きい系統では、アズキゾウムシのオスの同居による産卵数の減少が見られなかった。これらの結果から、アズキゾウムシのオスとヨツモンマメゾウムシのメスの間で生じる種間交尾に関係する行動は系統ごとに異なり、さらに交尾時間の長さが繁殖干渉の程度に影響する可能性が示唆された。