心臓
Online ISSN : 2186-3016
Print ISSN : 0586-4488
ISSN-L : 0586-4488
[症例]
血小板減少が軽微で診断に苦慮したへパリン起因性血小板減少症の1例
中島 大輔小菅 玄晴木村 悠吉田 純工藤 敏和鈴木 健一朗山田 崇之中田 耕太郎久保田 健之宮永 哲小武海 公明吉村 道博
著者情報
ジャーナル フリー

2015 年 47 巻 10 号 p. 1219-1224

詳細
抄録

 へパリンは血栓症の治療・予防薬として, 広く臨床で用いられている. しかし, 時にへパリンを原因とした血栓症 (へパリン起因性血小板減少症, heparin induced thrombocytopenia ; HIT) を惹起する. 症例は69歳男性. 自然気胸に対して胸腔鏡手術を施行, 軽快退院後自宅で呼吸困難感を自覚し, 当院受診. D-ダイマー高値であり, 造影CTにて肺塞栓と深部静脈血栓を認めたため入院した. 同診断のもと未分画へパリンの点滴静注を開始したところ, 投与5日で血小板が36×104/μLから28×104/μLと軽度減少した. しかし, 以後も血小板の減少は緩徐かつ軽度であった. その一方で, D-ダイマー高値は遷延した. 第11病日からへパリン点滴静注は中止し, HIT抗体を提出した. 当初は肺動脈血栓も縮小傾向であり, 4 T'S score上もHITを強く疑うものではなかったが, 第15病日再度呼吸困難感を認め, 造影CT上血栓の増大を認めた. 第11病日の時点でヘパリンの点滴静注は中止していたが, ヘパリン加生理食塩水による点滴ルートのフラッシュ (へパリンロック) は漫然と継続されていた. ヘパリンの完全中止以後D-ダイマー・血小板数ともに改善が認められ, 呼吸状態も改善した. その後造影CTでも血栓は縮小した. 本例のように血小板減少が緩徐な例も存在し, HITの存在を考慮した際にはヘパリンの中止・抗体の検索が重要である. また, へパリンを中止する際には, へパリンロックなど少量のへパリンにも注意すべきである.

著者関連情報
© 2015 公益財団法人 日本心臓財団
前の記事 次の記事
feedback
Top